2018年04月19日

世見2018年4月19日人が天駆けた時代!?







★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
胸の内


過ぎてしまえばそれほど大きな問題でもないことなのに、その時は過大に思い過ぎるのって何故なのでしょうね。
もしかすると、本人もわからないのかもしれません。


理由なく腹立たしさが押し寄せる日というのは、自分の胸の内が整理出来ていない証拠かもしれません。



―――★―――★―――★―――★―――


<世見>
2018/4/19


超古代文明は謎が多い。それは、私達が知り得るものが少な過ぎるからだと思っています。


平安時代といえば、長岡京に遷都した10年後、平安京に遷都した時代です。


平城天皇が薬子(藤原薬子)を寵愛。
この後を嵯峨天皇が即位された頃です。
この平安時代に、日本人がアメリカ大陸に足を踏み入れていたとしたら、あなたは信じますか。


今から1,000年以上も昔のことです。
そりゃ、唐に行けたのですから、海の向こうに国があることくらいはわかったことでしょう。


日本からハワイ諸島を通り向かったのか、それとも千島列島伝いにアメリカに向かったのかはわかりませんが、南米に到着した縄文土器作りが出来る人がいた気がするのです。


エクアドルかなぁ。もし行けたとしたら、アメリカ大陸だって行けたはずです。
飛行機もない時代です。誰か人間を運ぶ運び人がいたのかもしれません。


それは天空人(宇宙人)だった!?
まさかですが‥‥。
時空を超えられた時代があったとしたらどうだろうか。


天空高くに登りつめ目的地に降り立てたとしたらどうだろうか。
特徴のある日本の埴輪像が、南米ペルーのアンデスのお山にあるとしたらどうだろうか。


天空から船に乗ってやって来た人々がいた、という伝説があるともいいます。
現代人の中で、理由がわからないがアンデス山脈に魅せられている日本人がいるとしたら、天空から船で上陸した過去の思い出が甦っているからかも知れません。


あの「魔のバミューダ海域」には古代の基地があり、現代も光線を発している気がしますし、建造物も感じます。








記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索



posted by キキ at 00:00 | 世見2018年4月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

「初動が肝心、それですべてが決まる」原田武夫今日のことば2018年4月18日号








───────────────────────────────────
●「今日のことば。」
 〜この言葉を胸に今日も一日、元気に過ごしましょう〜
───────────────────────────────────


⇒“今日のことば”は:
 「初動が肝心、それですべてが決まる」、です。


⇒その理由は……:


 ─物事が動くとはどういうことであるのか。 
  考えたことがありますでしょうか


 ─ある方向に向けたエネルギーが閾値を超えるのです。
  だから動き始めます


 ─したがってエネルギーの量・質共にそこで「見える」のです。
  そのことを忘れてはなりません


 ─したがって「初動」が肝心なのです。
  そこで全てが決まるといっても過言ではない


 ─“そういうこと”なのです。
  それが分かっているかどうか、がカギなのです




動き始めた瞬間。
心が逸ってしまう


だからこそ踏みとどまらなければならない。
落ちついてみる必要がある


大事なのは「その物事の“次”」あるいはさらに「その次」を想うこと。
そうすれば「その物事」自身は起きるのが必然となる


そのことを忘れないでもらいたい。
大事なのは初動を見極めた瞬間に目線を上げること


そうすることにより、先が更に見えて来るのだ。
逆に言えばそれでしかない



そうでしかないのがこの世界。
ただそれだけのこと、なのだ


よろしいか?


IISIA公式メールマガジン 2018年4月18日号
発行: http://www.haradatakeo.com/







posted by キキ at 12:00 | 原田武夫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世見2018年4月18日ユダヤ人







★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
答えが


毎日、何書いているのだか。
でも、心の内にあるものをこうして書くのって、「気持ちいい〜」ものです。
迷い事がある時や、自分の考えがわからない時には、タラタラと書いて行く内に答が出ることってありますよ。



―――★―――★―――★―――★―――


<世見>
2018/4/18 ユダヤ人


ユダヤ人は、中世の王侯にとってかけがえのない存在になった。
あの暗黒の時代においても、学問の道を忘れずにいた「改宗」。このことがユダヤ人の歩む道を決めた。


昔々のある時、スペインにおいて多くのユダヤ人は強制的に改宗させられました。
イタリア、ドイツ、フランスからは住むように誘われ、都市の発達に協力を求められ、ヨーロッパでは中流階級になりました。


ユダヤ人はイングランドに行き、ヨーロッパの銀行家になりました。
やがてユダヤ人はイングランドから追放されました。
その後は、フランス、スペイン、ポルトガルからも追放されたのです。
イタリア、ドイツ、中央ヨーロッパでは、ユダヤ人をゲットーに入れた。
ナチス・ドイツ政府は、600万人にも及ぶユダヤ人の大量殺害を行った。
ゲットーとは徹底的にユダヤ人を支配下に置く場所のことです。


ユダヤ人は歴史に支配されるだけでは終わりません。彼らは歴史を動かそうとしました。


彼らは、自らを歴史から忘れ去られない者として、人類の未来に影響を与える人々を多く世に送り出したのです。


私はこのように感じています。
日本を手に入れたかもしれないユダヤ戦略が出来ていたのでは‥‥と。


1ドルが360円の時代がありました。
史上最高の1ドル=174台を記録してから現在までの円高変動。
円相場が荒れるとしたら、8月が終わる頃から10月にかけて多い気がしているのです。


ユダヤ人系多国籍企業なるものがあるのかどうかはわかりませんが、アメリカ経済の今の現実の正体は、ユダヤ人の力によるものだと思っているのです。







記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2018年4月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする