2019年11月07日

世見2019年11月7日 未曽有の災害







★世見★
松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
バラ色


「人生ってバラ色」


こんな思いになる日って中々やっては来ませんが、思いようで、人生ってバラ色と言える気もします。


恋愛時代は、やっぱり人生ってバラ色に思えた気もしますが、あまりに昔過ぎて思い出せません(笑)。


でもね。一日でも多く「人生ってバラ色」と思うようにしませんか。


きっと、このように思うことで福がやって来ると思えるのです。



―――★―――★―――★―――

<世見>
世見2019年11月7日 未曽有の災害


秋を満喫していないと、寒い寒い冬がやって来ますよ。


野も山も、日を増す毎に冬景色。
私の子供の頃は、秋になると“菊人形”を見に行ったものです。


菊人形とは人形が菊の服を着ているものでした。


今もどこかで菊人形を展示しているのでしょうか。


私達の目で楽しむ光景も随分と変わった思いがいたします。


秋の行楽というと、今は何がブームなのでしょう。


紅葉や温泉‥‥と書くと、齢がわかりますね(笑)。


今年も後2カ月を切りました。
今年も災害が多く、停電ではより一層の困難を見せ付けられました。


もう災害はごめんなさい、と許しを乞いたいです。


でも、いつ何が起きるのかがわからないのが災害です。


必ず起きると言われる巨大地震。
私達は、自分や家族を守るために、どのような準備をしているのでしょう。


2011年3月11日に発生した東日本大震災。あの日から8年半が経ちましたが、原発事故問題は今も良き解答を出せてはいません。


思い出しても身震いがする巨大津波。
「未曽有」この言葉が至る所に出現しました。


地震というのはまさに“不意打ち”。
西暦1854年12月23日、東北から四国まで揺れた記録が残っています。それから、もうすぐ165年目を迎えます。


地震発生後、数分から1時間程で広い範囲を津波が襲いました。


地図を触ると、「何となく似ているのかなぁ」と、意味なく口からこんな言葉が出ました。


「海溝型」この意味はわかりませんが、書きたくなります。


勿論、起きて欲しくなどありません。


平穏な日々を心から願っています。








記事引用元⇒幸福への近道より
【松原照子氏書籍をAmazonで】→松原照子検索



posted by キキ at 00:00 | 世見2019年11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

世見2019年11月6日 イラクの首都バグダード







★世見★
松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
人間って


クラシック音楽を聴いていると、よくもまあこれだけ指が動き、息もよく続くなぁ〜と感心します。


人間力って底知れなく凄いものです。


私も子供の頃からレッスンしていたら、トルコ行進曲って弾けたのかなぁ〜。


こんなことを思います。
指揮者の耳の構造ってどうなっているのでしょう。


あれだけの楽器の音を聴き分けるのですからね。


人間ってやっぱり凄い生き物です。


―――★―――★―――★―――

<世見>
世見2019年11月6日 イラクの首都バグダード


「バグダード」ってどんなイメージですか?


私は、子供の頃に見た映画にあったバグダードの盗賊が浮かびます。


あなたは、バグダードがイラク共和国の首都であり、ティグリス川中流の河畔にあるのをご存知でしたか?


アッパース朝時代の第2代カルフ・マンスールは、新王朝の都をティグリス川西岸の小さな村バグダードに定めたのです。


この地に、三重の城壁に囲まれた大規模な円形都市を造営したのです。


この円形都市の名は「ディーナ・アッサラーム」。“平安な都”という意味でつけられました。


この円城内には黄金門宮や大モスクがあり、このふたつを中心に、諸官庁や親衛隊の駐屯所まであります。


カリフ一族の館もあるのですよ。
中央には宮殿の緑色のドームがあり、カリフ権力が強大であったのがわかります。


私ね。人間って凄いなぁと思うのです。


バグダードの円城も、人間の手によるものです。


このバグダードの円城は、4人の建築家の指揮で造られたと言います。


10万人の職人と労働者がどれだけいたのかわかりませんが、「総費用は約400万ディルハムでした」と今このように聞こえました。ディルハムの単位がわからず、いくらなのだろうと思います。


円城には、シリア門、クーファ門、バスラ門、ホラーサン門の各城門があります。


バスラ門を出るとジュナイドの墓があり、ホラーサン門を出るとマフディーの宮殿があります。


バグダードに想いを寄せる人も日本では少ないかもしれませんが、秋の夜長に想いを馳せてみるのもいいかと思いますよ。








記事引用元⇒幸福への近道より
【松原照子氏書籍をAmazonで】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2019年11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

世見2019年11月5日 積雪の世界記録







★世見★
松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
暦で


ネェネェ、世界で最初に日付の変わる国は、太平洋上に浮かぶ島、トンガ王国なのですってね。


それとね。ベーリング海峡に面する旧ソ連のチュコト半島も、トンガ王国と同様に日付が早く変わるのですって。


トンガ王国が1月1日の午前0時を迎えた時は、日本では前日の午後8時なのです。


こんなことを知ってどうなるのかとは言わないでください。


―――★―――★―――★―――

<世見>
世見2019年11月5日 積雪の世界記録


「災害は忘れた頃にやって来る」
このように言われていた時代は終わった。


異常気象とは、もう誰も言えない気がする。


もはや災害は当たり前になり、いつどこで何が起きても不思議ではない気象と言える気さえします。


札幌が寒くて、沖縄が暑いと思っている人も、今年の夏の札幌の暑さを思い出して欲しい。


色々な気象区分があるようですが、北海道が該当するのが冷帯です。


温帯に比べれば非常に厳しい気候帯ですが、植物を見ていますと、年々変化し始めているのがわかります。


沖縄は、私などは年中泳げる所と思っていましたが、1〜2月の平均気温は16.6℃なので、熱帯には当て嵌まりません。


一日の最高気温が25℃以上の日を夏日、30℃以上を真夏日、35℃以上の日を猛暑日と気象庁は称するようになりました。


今から冬に向かうのですから、暑かった日々は思い出すこともありません。


町が丸ごと埋まるほどの積雪も、今までも幾度となく体験しています。


過去の積雪記録がどれほどかはわかりませんが、岐阜県と滋賀県の間にある伊吹山での1,182cmという記録は、確か世界記録としてギネスブックに登録されたはずです。


伊吹山は標高1,377mのお山です。
この標高地に1,182cm積もったのですから、驚きです。


そういえば、赤道直下のキリマンジェロにも雪は降りますよね。


今年は暖かい冬だと言われていますが、油断大敵です。


豪雪で有名な地域だけではなく、鹿児島でも降雪が見られる‥‥そんな気もして来ました。


私は雪国での厳しい冬の生活はわかりませんが、今年の冬も気の抜けない冬になる気もしますから、気を付けてください








記事引用元⇒幸福への近道より
【松原照子氏書籍をAmazonで】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2019年11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする