2018年05月31日

世見2018年5月31日世界地図を開いて







★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
良いことって


きっと良いことあるからネ。
本当にそう思うよ。
だぁって、私のこの年齢だから言える言葉なのですもの。
でも、良いことってどんなことなのかなぁ〜。
私の良いことは内緒です。


―――★―――★―――★―――★―――


<世見>
2018/5/31 世界地図を開いて


琉球諸島の島々に行かれたことがありますか?
奄美大島、徳之島、与論島、沖縄島、宮古島、石垣島、西表島は訪れてはいませんが、個性が輝く島々です。


屋久島は、行く度に期待を裏切らない、とても心が落ち着く島でした。
ペリーが来訪した那覇は、台湾との交易路でもありましたし、中国とも交易路でありました。
この辺りの世界地図を見ていますと、南西諸島から台湾、その先のフィリピンまでの海底が元気になっている気がして、少し心配になっています。


マリアナ諸島、北マリアナ諸島、パラオ、カロリン諸島と、今どこが動いても、いつの日か日本も影響を受ける気がしました。


小笠原諸島の火山列島が元気過ぎています。
琉球諸島に想いを馳せていたら、気になる所があり過ぎました。


私が生まれた年の前年1945年は、米軍が慶良間列島や沖縄に上陸していたのを地図で感じてしまい、心がシュン太郎です。


地図を見ていますと、時折不思議な気持ちになります。
地図の陸の部分には人々が住み、様々な思いを抱いて暮らしているのかと思うと、自分なんて本当に小さく感じてしまいますし、今帰仁城跡と書かれた場所には、城壁を珊瑚石灰石で作った人々が見えるようにも思います。


又、ポルトガル人が屋久島ではなく種子島に漂着したのも楽しい思いにさせてくれます。
この種子島に、3万年も前に人が住んでいたのを「遺跡」という字で知ると、心が躍るのです。
世界地図を一度開いて見られると、小さなことに拘るのを止めたくなりますのでお薦めです。








記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2018年5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

世見2018年5月30日未来を担う子供達のために







★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>
百均で


2018年05月30日 (水曜日)

「百均」は創作意欲を爆発させます。
食卓も、梅雨が近付く今の季節を忘れさせてくれる雰囲気に変えられました。
テーブルセンターは両面テープでチョチョイノチョイと出来上がり。


布も百均、両面テープも百均です。
四隅に両面テープを張り、折り曲げて出来上がりです。



―――★―――★―――★―――★―――


<世見>
2018/5/30 未来を担う子供達のために


防衛庁と防衛省の違いって何なのですか?
庁から省に格上げされたら何かが変わったのですか?
自衛隊の情勢が随分と様変わりした気がするのですが‥‥。


装備の調達が進められています。戦車は縮小するそうですが、機動戦闘車が増えるかもしれません。


「平和」って、「戦」の字が付く乗り物がないことのように思います。
中国との間の尖閣諸島問題や韓国の竹島問題もありますが、平和的解決って何故出来ないのでしょう。


「欲」という字も、心の中の優しさという谷間が欠けていると訴えている気がします。
弾道ミサイル防衛システム装備は、以前トランプ大統領が“北朝鮮のロケットマン”と名付けた金正恩党委員長の行動によってのことだとしたら、今度はどの国の対応が必要になってくるのでしょうか。


日本は借金大国なのに、米軍の負担は一時より下がったものの、安倍政権後、増え始めた気がしています。


母子家庭が生活苦を体験している日本って、おかしい気がしてなりません。


お金の使い道に問題が多く見られる日本。
他国を訪問する度に、安倍総理がおみやげとして○○○円を渡す外交も大切かもしれませんが、母子家庭に今一度目を向けて欲しいと、私も母子家庭を経験した一人として申し上げたい。


私達も同じニュースを見せ続けられて、飽きた思いにならず、財務省問題をしっかりと見届けなくてはいけません。


未来の子供達に、大人達はステキなプレゼントを用意してあげようではありませんか。
何も出来ないかもしれませんが、日本魂と申しますか、日本人らしい親切心と申しますか、小さな思いやりからでもいいではありませんか。








記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索


posted by キキ at 00:00 | 世見2018年5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

世見2018年5月28日現代にも息づくアイヌの歴史


★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報

<照の日記>


2018年05月28日 (月曜日)

「友人」と「親友」と「知り合い」の違いをご存知ですか。
食事に出掛けたり、メールをしたり、自分の行動やつき合っている人のことを話したり、何でも話せるから友人と思っているとしたら、かなり“?マーク”です。


知り合いと友人の違いを一度考えてください。
親友とはどんな人なのかもです。
その人に何もかも話せただけで、いいではありませんか。話したことで後悔をしないと、どんなことが起きても心を傷付けることはありません。



―――★―――★―――★―――★―――


<世見>
2018/5/28 現代にも息づくアイヌの歴史


200年という時の流れを、遠い昔と受け止めますか?
人生100年時代が到来したかに思える現在ですが、今から200年後、2218年の日本はどのようになっているのでしょうね。


現在でも北海道には伊達市がありますが、今から211年前、幕府直轄として諸藩に出兵が命じられた時、そこは仙台藩の領地だった所だと聞いたことがあります。


この時動員されたのは、殆どが農民だったことでしょう。
仙台藩は、国後島、色丹島、歯舞諸島、択捉島も領地でした。


冬の寒さは今でも厳しいのですから、暖房設備が整っていなかった当時のこと、凍死者も多く出たのではと気にかかります。


それと、アイヌ人も歴史に奔放された時代だったことでしょう。
オホーツク海にはクジラが多く生息していた時代もありました。
今昔物語は現在進行形ですが、現在に生きる私達は200年後、この日本に暮らす人々にいったい何を残しているんでしょう。


「アイヌ語で湾の端を意味するウスケシには和人の館があり、その形が箱の形に見えたため箱館と言われるようになった」


なぁんて教えられると、見た通りの呼び名が地名になるんだぁ〜と思ってしまいます。


北海道は、アイヌ民族の歴史との関わりが多い地だらけです。
アイヌ語の「乾いた大きな川」の名で呼ばれていたサツ・ポロ・ベツが「札幌」にもなりました。


この札幌はアイヌの交易場所のひとつでしたが、開拓使本庁が置かれたことで現在の札幌になったのだと思います。


今から145年前のことです。
人は、昔もこの日本で暮らし、数々の歴史をつくりました。
私達も今、歴史をつくっているのです。








記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索



posted by キキ at 00:00 | 世見2018年5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする