★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報
<照の日記>
9月も
「西向く侍」と覚えた9月は今日で終わりです。
<2月 4月 6月 9月>誰が言ったのかな<ニシムク2469>11月が侍になったのはプラスマイナスを士(侍)で11月を現わしたのですよネ。
―――★―――★―――★―――★―――
<世見>
2017/09/30
明日から、暦が残り3枚になります。
多くの国で今日は9月30日です。
今日も、タラタラと書き始めたくなっています。
古代エジプトの神々も好んだイチジク。
そういえば、あまりスーパーで見かけません。
「ラムセス三世はラー神に1550籠ものイチジクを奉納したのですよ」とは、不思議な世界の方が話されたこと。
日本に住む人々は、季節の移り変わりで時の流れを感じるのですが、古代エジプト時代の人々は、ヤシの木が時の流れや歳を数える方法としていたようです。
「ヤシの木は4週間毎に実をつける」と思っていたかららしいのです。
日本に住んでおられる神々と、古代エジプト時代に住んでおられた神々との違いはわかりませんが、イチジクを神々に奉納すると、もしかすると何かが起きるかもしれません(笑)。
私の大好きな飲み物はビールですが、古代エジプト時代にもビールがありました。
勿論、自然発酵が基本です。
古代エジプト時代には、熟成を行うためにビールを低温でねかせることが出来ず、熟成はありませんし、ホップは使用されていませんでした。自然発酵だとアルコール含有量も少なかったかと思うと、何となく飲みたくありません。
9月は今日で終了ですが、油断できないのが自然災害です。
かつては地球を我が物顔で闊歩していた恐竜は、地球の逆鱗に触れて絶滅しました。
人類滅亡のシナリオを書いてしまったのが私達だとしたら、地球も地球を守るシナリオを書くことと思います。
私達は、本能的に地球が怒りの声を上げて、自然界の猛威を見せ付けていることを知っています。
記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索