2017年04月30日

世見2017年04月30日「備えあれば」を忘れずに







松原照子氏のスピリチュアル情報

<世見>
2017/04/30


地震速報がテレビに流れると心配になり、流れないと大きな揺れが来るかもしれないと不安になるのは私だけでしょうか。


私は東日本大地震後、住んでいた所が計画停電で真っ暗になり、夜の過ごし方を考えさせられました。

今まで部屋が明るくて当たり前でしたが、月明かりと星明かりの夜を体験して、あって当たり前と思う自分がちょっぴり寂しくも思いました。その時もう一つ体験したのが自動販売機。1万円紙幣の使用が出来ませんでした。又、ATMも作動していないために不便も味わいました。

このことがあってから、何故か千円札を二万円分持つようになりました。本来、大金が財布に入ることはありませんが、千円札を20枚入れるようになってから財布の膨らみも増し裕福な気持ちになり(笑)、また、何かあった時の役立ちを考えますと不安が少しは楽になっています。


いつどこで大災害が起きるかわからない現在を迎えて、何か対策を考えておられますか?

「備えあれば」この言葉を忘れやすい私達です。
阪神淡路大地震の時は圧死が多かったとも聞きました。
昨年は熊本大地震で学生さんも犠牲に遭われて、私はとても辛くなりました。

勿論、地震だけが災害ではありません。
今年も梅雨がやって来ますし、台風も上陸することでしょう。

雨量の記録も益々数字をアップさせています。
竜巻も、類を見ない大きな被害が出るでしょう。
それと我国なのかどうかはわからないのですが、火球もとても気になります。

海難事故も今日は心配です。
雪崩では悲しい出来事も今年は起きています。
自然界の脅威はいつどこで姿を現すかわかりません。

―――★―――★―――★―――★―――

<照の日記>
挨拶は


禅語のひとつに「挨拶」という言葉があります。
挨も拶も「せまる」「おす」という意味言葉だそうです。

「そばに身を摺り寄せて押し合う」
こんな意味もあるとか。

人との出会いの場での挨拶は、相手の心の玄関をどのように開くかが大事。
毎日顔を合わせていても心の内にある者は見えにくい。それ故に相手の心を開かせる挨拶がとても大事なことと思えます。







記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2017年04月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

世見2017年04月29日聖徳太子と大避神社







松原照子氏のスピリチュアル情報

<世見>
2017/04/29


聖徳太子に付きましては、今までにもこの世見で何度となく書いてまいりました。私がお伝えすることが真実かどうかはわかりませんが、夢物語としてこうして書けることの実に楽しいこと。

本日は、聖徳太子の足跡を訪ねて見たいと思います。
今から38年くらい前だったでしょうか。兵庫県にある赤穂市に友人が勤める会社の保養所があり、友人達と泊まりがけで何度か出掛けたことがあります。

その時、立ち寄った神社が「大避神社」。
この神社は聖徳太子所縁の神社だと保養所の支配人の方に教えてもらい、皆でお参りをした神社です。

本当のことはわかりませんし、お参りをしても聖徳太子の所縁の地にも思えませんでしたが、今日は朝からあの神社のことを思い出しているのです。

友と過ごしたことを思い出したというより、あの神社を思い出しているのです。
それと、神社の名前すら忘れていたはずなのに、大避神社という字が浮かびました。
だからといって、この神社の字をどのように読むのかもわからないのです。

「たいひ」まさかとも思われます。
秦河勝、この人の名が今何故か書けてしまいました。でも、この人と聖徳太子との結び付きもわかりません。

どうやら大避神社には、ユダヤの昔を偲ぶものがあるのかもしれません。いつものことながら何を書いているのやら。

「広隆寺」
いきなりこんなことを書きましたが、大避、この言葉の手掛かりがあるかもしれません。

次に書きたくなったのが「ネスリアン」です。
何となく全て書けていない気もしますが、赤穂の大避神社には興味を又持ってしまいました。

―――★―――★―――★―――★―――

<照の日記>
答は


「進むべきか後戻りすべきか」
こんな問題に出合った時は、
損得で見るのか、意地を通すのか、それとも留まるのか、情に流されるべきか否かと、様々な想いが駆け巡ることでしょう。

殆どの場合、あれこれと考えても答は出ず、それならば答を出さなければいけない当日の朝一番初めに出た答を正解とした方がいいように私は思っています。







記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2017年04月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

世見2017年04月28日「ウル」って何?







松原照子氏のスピリチュアル情報

<世見>
2017/04/28


「毎日毎日 何やってんだろう」
こんな思いが過ぎっても、今日も一日終わるのだろうなぁ〜。
70歳になって半年が過ぎ、71歳に向かっている私ですが、今日がこれからの人生で一番若い日。それと今日は二度と再び訪れることのない大切な日。


今日も書ける喜びに浸りながら、ニヤッと自分のために笑みを浮かべてみました。
サテ、本日は何が書けますか、書き手の私は書きたい思いに溢れています。


この地球に、今までどれだけの人が生活して来たのでしょうネ。
アレ、ウルってどこなのだろう、それとも人の名前? 今日は体調がいいせいか、ハッキリと「ウル」と聞こえました。


今見える一枚の写真。空は青く、流れる雲の白いこと。
でも、この空の景色は、コの字型の建物の真中から見える空です。


コの字型のこの家は2階建てです。
空を囲むように廊下があり、1階のロビーと申しますか玄関と申しますか、雨が降るとレンガが濡れるのがわかります。それと、二つの瓶が柱の前に置かれています。


この建物の前には狭い通路が続いています。
どことなく中世のヨーロッパみたいです。

「ハラッパ」これって日本語。
「モヘンジョの商人達がウルにいた」

私ネ。凄く安心していることがあるのです。私がこうしたわけのわからないことを書いても、有料サイトの「月刊SYO」で編集者がこぼれ話として謎解きをしてくださっています。


「インダス帝国の首都にシュメールの商人達が住んでいました」
これって凄い話のように私は今聞いてしまいました。
「エニシが権力を持っていた」ですって。
シュメール王朝のお話だとしたらロマンが漲ります。


―――★―――★―――★―――★―――

<照の日記>
鬼子母神


夜叉の娘だった鬼子母神。
彼女は他人の子供を食べるのが好きだった。


自分には1万人もの子供がいたともいわれるのに、こんな行為をしていました。
釈迦は見かねて、彼女が一番愛している末息子を隠しました。


狂ったように末息子を探すも見付からず、釈迦に救いを求めると、
「お前が食べた子の親の気持ちが今ならわかるだろう」と釈迦が説教をすると、彼女はその時から心を入れ換えたと申します。

体験してわかることの多さを、鬼子母神から学んだ思いがいたします。







記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索

posted by キキ at 00:00 | 世見2017年04月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする