2017年12月06日

長野・岐阜県で震度4地震発生2017年12月6日








12月6日午前12時13分頃


震度 4 長野北部 長野中部

震度 3 新潟上越地方


JS00cwA0171206001352_20171206001650.jpg


甲信越地方でやや強い地震がありました。


震源 / 深さ 長野県中部 / 10km
緯度 / 経度 北緯 36.4度 / 東経 138.0度
マグニチュード 5.2



震度 4 松本市 上田市 大町市 千曲市 安曇野市 麻績村 生坂村 筑北村 長野池田町 坂城町 小川村


震度 3 糸魚川市 長野市 岡谷市 諏訪市 青木村 松川村 小谷村 信濃町


また、12時22分頃、東北地方でも地震が発生したようです。







posted by キキ at 00:22 | 災害・国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

福島県浜通り震度5弱地震発生2017年10月6日








23時56分頃、福島県浜通りで震度5弱の地震がありました。



地震情報(震源・震度に関する情報)
平成29年10月7日0時0分 気象庁発表
きのう06日23時56分ころ地震がありました。

20171007000044393-062356.png

20171006.jpg




震源地は、福島県沖(北緯37.1度、東経141.2度)で、震源の深さ
は約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.9と推定されます。


横浜あたりでも結構揺れたと連絡がありました。


[震度3以上が観測された地域]
震度5弱 福島県浜通り
震度4 宮城県南部 福島県中通り 茨城県北部 栃木県北部
栃木県南部
震度3 青森県三八上北 岩手県沿岸北部 岩手県内陸北部
宮城県北部 宮城県中部 山形県庄内 山形県村山
山形県置賜 福島県会津 茨城県南部 群馬県南部
埼玉県南部 千葉県北東部 千葉県北西部
[震度4以上が観測された市町村]
震度5弱 楢葉町 川内村
震度4 白石市 名取市 角田市 岩沼市 蔵王町 大河原町 村田町
丸森町 亘理町 山元町 福島市 郡山市 白河市 須賀川市
二本松市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村 鏡石町 泉崎村
中島村 矢吹町 棚倉町 石川町 玉川村 平田村 浅川町
古殿町 三春町 小野町 田村市 福島伊達市 本宮市
いわき市 相馬市 福島広野町 富岡町 大熊町 双葉町
浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村 南相馬市 常陸太田市
北茨城市 笠間市 大子町 大田原市 市貝町 栃木那珂川町
この地震による津波の心配はありません。






posted by キキ at 00:07 | 災害・国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

台風5号長生き8月4日で14日経過「ジンジャー」を超えるか








強い勢力を保ったまま北上を続ける台風5号、週末は日本に近づく予測です。今日4日の午後以降には鹿児島県奄美大島に接近し、明後日には九州に近づく恐れがあります。早めの備えが必要ですね。


この台風5号は、今日で発生から14日経過しています。通常台風の発生から消滅は、平均で約5.3日の寿命ですが、それに比べると台風5号はかなりの長生きということになります。


これまで最も台風の「長生き」の記録は、1972年の台風7号で19日間。

<長寿台風一覧>

1、昭和47年台風第7号 Rita(国際名)19日 1972年7月7日〜1972年7月26日

2、昭和42年台風第22号 Opal 18日6時間 1967年8月30日〜1967年9月17日

3、昭和61年台風第14号 Wayne 17日18時間 1986年8月18日〜1986年9月6日

4、昭和47年台風第9号 Tess 15日12時間 1972年7月9日〜1972年7月24日

5、昭和26年台風第20号 Amy 14日12時間 1951年12月3日〜1951年12月17日

5、平成6年台風第31号 Verne 14日12時間 1994年10月18日〜1994年11月1日

5、平成9年台風第28号 Paka 14日12時間 1997年12月8日〜1997年12月22日

8、平成4年台風第30号 Gay 14日6時間 1992年11月16日〜1992年11月30日

9、平成15年台風第2号 Kujira 14日3時間 2003年4月11日〜2003年4月25日

10、平成27年台風第11号 Nangka 14日   2015年7月4日〜2015年7月18日
ウィキペディアより



しかしこの一覧の他に、世界ではもっと長い台風がありました。
1971年ハリケーン「ジンジャー」Gingerは、20日間という記録があります。



Ginger1971sep131221z.gif

800px-Ginger_1971_track.png

Gingertrack.png
ジンジャーの軌跡



ジンジャーは米ノースカロライナに上陸しました。ジンジャーはなかなか勢力が弱まらず、アメリカ気象局が人工的に気象をコントロールするための「気象制御」の対象となりました。


「プロジェクトストームフューリー」の気象制御実験の4番目となったハリケーン・ジンジャーの中心付近の雨雲を弱らせるために、ヨウ化銀散布を飛行機で行いました。しかしこの気象制御は失敗し、この後の気象制御のプログラムは行われていないといいます。


IMG_2936.JPG



プロジェクトストームフューリー

プロジェクトストームフューリーは、航空機で、ヨウ化銀を散布することにより、熱帯低気圧を弱めるための試み。プロジェクトは、1962年から1983年に米国政府によって実行されました。


この仮説は、ヨウ化銀が嵐の過冷却水を凍結させ、ハリケーンの内部構造を破壊するという仮説であった。これにより、いくつかの大西洋のハリケーンに散布されました。しかし、この仮説は間違っていることが後に示されました。ほとんどのハリケーンには、雲への散布が効果的である十分な過冷却水が含まれていないと判断されました。


1971年の最後の実験飛行は、ハリケーンの実験候補がなかったが、NOAAの艦隊が切り替わったため飛行しました。最後の実験から10年以上が経過した後、Project Stormfuryは公式に終了しました。ハリケーンの破壊を減らすという目標の失敗という結果しかありませんでしたが、Project Stormfuryで生成された観測データおよび暴風雨ライフサイクル研究は、将来のハリケーンの動きおよび強度を予測する気象学者の能力を向上させるのに役立ちました。
参考

結構昔の段階で、すでに気象操作はしていたんですね。
ミチオ・カク博士もどこかの番組でそのようなことは暴露してましたが…。






posted by キキ at 00:00 | 災害・国内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする