さて、きな臭くなってきました。
そろそろ準備をしていいかもしれませんよね。
オイルショック?
そんな予測をしてる人もいます。
このままおロシアの制裁が緩まないとしたら、脱炭素化が進み国内にそのしわ寄せがくるんではないかと感じられます。いろいろな品物が値上がりしてきています。
一番わかりやすいのがガソリンです。今日はレギュラーが179円のところがありました。大都市だともっと高いところもあるのでは?そして輸送費の転嫁もあります。材料を運搬するための輸送費が上がります。ここからも物価高がありますよね。たぶん電気代なども高くなっていくでしょう。
今のうちに買えるものは買っておきたいものです。輸送費価格が上乗せされていくでしょうし。物流にかなりの影響があるでしょうから、宅急便料金そのものから商品まで。
以下は
食料不足が来る前に備えたいわが家の備蓄リスト20点という備蓄の参考のための動画です。内容は以下のものです。
(動画こちら米国バージョン)
★水 一日1人3リットル
★小麦粉 小麦粉は冷凍庫へ3日間入れておくと虫がわかないらしい
★イースト 冷凍庫保存
★パスタ・ラーメン類
★お米 冷凍庫3日間(保管時ベイリーフ葉っぱ)
★ コーヒー・紅茶
★調理用油 オリーブオイルは長持ちしないので、ココナッツオイルとギ―長期保存
★缶詰め 野菜や果物、お肉類など
★塩
★砂糖
★スパイス類 しょうゆなど
★はちみつ
★メープルシロップ
★重曹 (ベーキングパウダー)
★酢
★豆
★酒
★粉ミルクや常温ミルク
★即席マッシュポテト
★エマージェンシー長期保存食
など
アメリカとは少し食品内容などが違いますので、馴染みのないモノもありますが、参考になります。「3日間冷凍庫に入れておくと虫がわかない」というのは知りませんでした。
私は、高野豆腐や干し野菜、梅干し、桑の葉茶、沖縄茶、春雨なども備蓄品目にしてます。
余談ですが、食べ物の価格が上がってきているのは注意力のある方ならすでにお気づきだと思います。菓子パンなど価格は上がってないけど、大きさが違ってきてます。小さくなっています。回転寿司店に行くと、これまた価格は上がってないけど、しゃりが小さくなっています。
大手製パンメーカーは昨年値上げ発表していますし、マヨネーズや油、コーヒー、しょうゆ、冷凍食品なども値上げしています。これは国際的な取引価格の値上げ、輸送費の上昇によるものです。
そして4月からは、40年にわたり「税別10円」で販売していた庶民の味方・「うまい棒」も1本12円に上がると発表しています。
そういうわけで、いつもより多めに買ってくる、を繰り返してちょっとずつ備蓄しようと思っています。