★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報
<照の日記>
体験は
子供達の声が身近に聞こえる夏休み。
公園ではもうすぐラジオ体操も始まります。
今でも覚えているラジオ体操、子供の頃に覚えたことって、今でも忘れないものなのですね。
―――★―――★―――★―――★―――
<世見>
世見2019年7月26日 戦後を映しとる写真
林忠彦氏の写真をご覧になった方もおられることでしょう。
昭和を代表する写真家です。
今なら小学校の2〜3年生の子供が大人の表情をして煙草を吸い、側にはパンツしか穿いてない子が何かを見ている一枚の写真。
二人の男の子は裸足。足だけではなく、いつお風呂に入ったのかわからないが、誰に刈られたのか頭は丸坊主。
現在に生きる子供達に、一度は見せたくなる写真です。
煙草を吸う姿は子供に悪影響を与えると思うかもしれませんが、昭和21年とはこういう時代だったことを知って欲しいのです。
昭和21年は私が生まれた年です。
戦後の世界は、生きることがどれだけ苛酷かを多くの国民が体験していたのです。
煙草を口に運ぶ、“浮浪児”と呼ばれた子供の気持ち。現代人はどのような思いでこの写真を見るのでしょうか。
林忠彦氏の作品の中には、これほどまでの笑顔を一枚の写真に収められるだろうかと思う一枚もあります。
その中には、日頃、笑顔とは無縁に思える人もいます。
心の底から喜びを隠せない9人の復員兵が、林氏のカメラに向かい、最高の笑顔を残したのです。喜びが伝わって来ます。
生きて故国に帰れたのですもの。
リュックサックの上には、汚れた毛布が大切に巻かれて、それを宝物のように背負う復員兵。
戦争が終わると、人々には笑顔が自然に溢れるのがわかります。
引き揚げて来て、やっと着いたのが上野駅。
むしろの上で疲れきった赤子と母親が仮眠を取り、眠れぬ少女はうなだれている‥‥。そんな写真を見ていますと、この後、赤子と少女が幸せになってくれる嬉しい、そう思うだけで目の奥が熱くなり、まつ毛が濡れ始めます。
昭和、平成、令和と時代が移り、昭和が遠くなりました。
記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索
【世見2019年7月の最新記事】
- 世見2019年7月2日北極の氷
- 世見2019年7月31日海水温上昇と海面上昇
- 世見2019年7月30日食料危機に備えて
- 世見2019年7月29日国債の大量発行
- 世見2019年7月28日自然災害に休日はない
- 世見2019年7月27日ミクロネシア連邦
- 世見2019年7月25日天皇の歴史
- 世見2019年7月24日卑弥呼に思いを
- 世見2019年7月23日太陽に感謝
- 世見2019年7月22日辞世の句には
- 世見2019年7月21日晴明神社
- 世見2019年7月20日ロシアに目を向けると
- 世見2019年7月19日株式市場の波乱が
- 世見2019年7月18日神様お願い
- 世見2019年7月17日揺れそうです。
- 世見2019年7月16日開戦〜原爆
- 世見2019年7月15日インディアンの言葉
- 世見2019年7月14日次世代産業革命
- 世見2019年7月13日石油の埋蔵量は
- 世見2019年7月12日幸せとは