★世見★松原照子氏のスピリチュアル情報
<照の日記>
8月が
海辺から9月に入ると人影が減ります。
波の音だけが漂う浜辺。
8月は今日でさようなら。
明日からは9月です。
あなたにとってステキなことがいっぱい訪れますように!
―――★―――★―――★―――★―――
<世見>
2017/08/31
旧約聖書の時代も新約聖書の時代も、病気が流行ると悪魔が活動して起きると考えられていたと言われます。
古代メソポタミヤの時代や古代エジプト時代の衛生観念は、至るところで迷信と結び付いていました。
現代なら精神病の一種と考えられる現象も、悪魔の仕業になっていました。
皮膚病については、聖書の時代には祭司が鑑別し治癒の認定をしていたと、不思議な世界の方が教えてくれました。
ツァーラアトの患者は、“罪”が病気の原因であると言われ、病人はかなりの精神的苦痛を味わったのです。
旧約聖書には約50種の病気が書かれているとも教えられました。
外科手術が行われていたのも事実です。
パレスチナでは日本のような四季は期待出来ません。
夏季と雨季の二季しかなく、一日の温度の高低差が非常に大きく、40℃にもなる日があると言われています。
砂漠から吹く熱風のシロッコが吹き荒れるのですから、微細な砂埃が充満して病気にもなります。
あの頃、祭司や僧侶が医療を担当していました。
マラリアや赤痢も度々発生したのです。
聖書時代を読み解くにはこうした環境下も知っておかないといけません、と話される不思議な世界の方。
聖書と聞くだけで特別な書に思ってしまう私は、病気についてはとても気になります。
医療の発展は、宗教には重要なことだった気もしますが、ローフエーと医者のことを言っていたとも言われます。ローフエーの意味がわかりません。
記事引用元はこちら⇒幸福への近道より
【松原照子さんの書籍をアマゾンで見る】→松原照子検索
【世見2017年8月の最新記事】
- 世見2017年08月30日眠れない日は
- 世見2017年08月29日聖地・斑鳩寺
- 世見2017年08月28日満州国
- 世見2017年08月27日リーマンショック
- 世見2017年08月26日政治の問題
- 世見2017年08月25日二十四節気
- 世見2017年08月24日イースター島が辿って来た道のり
- 世見2017年08月23日地球に住まわせてもらっている
- 世見2017年08月22日一攫千金を夢見て
- 世見2017年08月21日体は実に面白い
- 世見2017年08月20日経済の動向
- 世見2017年08月19日真実はどこに
- 世見2017年08月18日錦の御旗
- 世見2017年08月17日ユダヤと日本
- 世見2017年08月16日日本の河川
- 世見2017年08月15日お盆を迎えて
- 世見2017年08月14日琵琶湖はジッとしていない
- 世見2017年08月13日神道の神
- 世見2017年08月12日イスラムの死生観
- 世見2017年08月11日曹操の魅力