2022年05月05日

世見2022年5月5日こどもの日







★世見★
松原照子氏のスピリチュアル情報

―――★―――★―――★―――

<世見>世見2022年5月5日こどもの日


今日は立夏でこどもの日です。
こどもの日とは、「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかると共に母に感謝する日」として制定された国民の休日です。


1948年に制定されたこどもの日ですが、子供と書かず「こどもの日」と平仮名になったのは、子供も読めるようにしたからだそうですよ。


今日は端午の節句でもあります。
端午の節句とは、勇ましい五月人形を飾り、空を泳ぐ鯉のぼりが気持ちよく男の子の成長を祝い、立身出世を願う行事でもあります。


端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味でしたが、午(ご)と五の音が同じことから、5日を指すようになったのです。


今では男の子の節句として祝われていますが、もともとは身を清める女性の行事だったのです。


男の子の行事になったのは、武家社会になってから。世継ぎの男子の成長を祝うようになったのです。


端午の節句といえば、柏餅と粽(ちまき)です。


柏は新芽が出るまで葉を落とさないのを見て、室町末期頃から縁起の良い木と言われていましたから、柏の葉を巻き、子孫繁栄の願いを込めて食べられるようになりました。


粽(ちまき)は邪気を祓うとされ、中国から伝わったのです。


今日は、柏餅や粽でも召し上がってみては如何でしょうか。


もしかすると邪気を祓ってくれて、コロナウイルスを寄せ付けないかもしれません。


私達は、姿が見えない、気配もない、奇襲されても気付かない、目に見えない敵がどれほど恐ろしいものかを知らされました。


まだまだ新型コロナウイルスと闘わなくてはいけないかと思うと、心身共に疲れますが、私達人類は感染症との闘いの中で進化し続けて来ましたから、必ずや勝利する日はやって来ると思います。








記事引用元⇒幸福への近道より
【松原照子氏書籍をAmazonで】→松原照子検索





posted by キキ at 00:00 | 世見2022年5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする