バブルに踊る投資家は、常に高いところで買わされ、安いところで売らされる。彼らは「周囲が儲けている」ことに恐怖しているのだ。どういうことか?バブルと分かっていても、
人々が決して熱狂から逃れられない理由「金融市場で失敗する心理」貧困層が自分の貧困に心理的に追い詰められて苦しむのはどんな時か。そして、金持ちが大金を持っても空虚な気持ちになって幸せになれない理由は何か。
貧困層は「貧困」ゆえに常に心理的に追い詰められて苦しむと思うのは間違いだ。たとえば、日本の1950年代は戦後の灰燼からの復興の最中であり、人々はまだ貧しかった。貧困特有の悲劇も日常的にあった。
しかし、この時代の日本人は楽天的で貧困を苦にしているわけではなかった。「将来はもっと稼げる」「将来は豊かになれる」という希望もあり、バイタリティが社会に満ち溢れていた。
この時代の日本人の貧困は今の日本人の貧困よりもひどかったかもしれないが、「心理的に追い詰められていた」わけではなかったのである。
追い込まれているのは現在の貧困層である。ところで、資本主義が進めば進むほど
大金を持つ富裕層も出現している。
5億円以上もの資産を持つ人も珍しくない。
資本主義の中で最も重要な財力を手に入れて彼らは幸せなのかと言うと必ずしもそうではなく、
むしろ心理的には追い込まれている実態も明らかになっている。
そして、実は
「金融市場で失敗する心理」もまた、
「貧困層が追い詰められる心理」や
「富裕層が追い詰められる心理」とほとんど同じなのである。
高いところで買わされ、安いところで売らされるところで、2017年は
ビットコインバブルが発生し10倍も値上がりした。それがマスコミで喧伝されるや否や、多くの人々が仮想通貨の市場に乗り出していき
一攫千金を狙った。
しかし、バブルだと聞いて乗り出した人のほとんどは
2018年1月のバブル崩壊に巻き込まれて大損失を出している。踊らされて終わったのだ。金融市場は不動産や現物と違って、毎日のように市場(マーケット)で値付けが変わる。
時には一日に10%近く変動することも多い。そのたびに、多くの人は激しく動揺して売ったり買ったりを繰り返し、結局、
市場に振り回されて撃沈していく。特にバブルを見て買い始めた人は、暴落をすると蒼白になって売り始めるので、大抵は「高いところで買い、安いところで売る」という
二重の過ちを犯す。
「高いところで買わされ、安いところで売らされる」というやり方では
何を買ってもすべて失敗する。たとえ、投資の対象が将来有望の超有望銘柄であってもそうだ。
金融商品は
「安いときに買って、高い時に売れば利益が出る」のは誰でも知っている。空売りを使わない限り、安いときに買うべきなのである。
しかし、
実際に人々は逆のことをする。ビットコインがバブルだと聞いてそれに乗った人を見れば、
いかに「高いところで買う」人が多いのか観察できるはずだ。
この光景は見覚えがある。
1980年代の後半はそうだった。バブルの真っ最中で人々は
株式市場に殺到したのだ。
株価収益率から見ても、株価資産倍率から見ても、到底許容できない状態であるのは誰が見ても明らかであったにも関わらず、人々は株式市場に殺到していた。
なぜなのか。そこに「貧困層が追い詰められる心理」や「富裕層が追い詰められる心理」と同じものがあるからだ。
「まわりは儲けている」という気持ちに恐怖する貧困層が自分の貧困に心理的に追い詰められて苦しむのはどんな時か。それは、
「自分だけが取り残される」という心理が生まれる時だ。まわりがみんな貧困のままであれば自分が貧困でも気にならない。
しかし、まわりがどんどん豊かになっているのに、自分だけが貧困のまま取り残されると分かった時、貧困層は追い詰められ、苦しみ始めることになる。「取り残される」というのは恐怖なのだ。
金持ちが大金を持っても空虚な気持ちになって幸せになれない理由は何か。それは、
上に行けば行くほど、自分よりも金持ちが大勢いることに気付くからだ。
さらに金融市場でバブルが発生したりすると、
追い抜かれるかもしれないという恐怖にもとらわれるようになる。
その恐怖は、まわりがどんどん豊かになって
「自分だけが取り残される」という心理から来ている。みんなが儲けているのに自分だけが指をくわえて何もしないことに焦る。
やはり「取り残される」というのは恐怖なのだ。
金融市場でバブルが発生して、投資家が浮き足立って
異常なまでに高い価格で金融商品を買ってしまう理由もここにある。
「自分だけが取り残される」と思ったのだ。「まわりは儲けている」「自分だけが取り残される」という気持ちに追い詰められて居ても立ってもいられない。
だから、簡単に煽られ、マスコミに煽られ、時代に煽られ、熱狂に伝染していく。
そこには、まわりが豊かになるのに自分が豊かになっていないという
嫉妬心も含まれている。あるいは、自分だけが儲け話に乗れずに
「愚か」だと嗤われるのではないかという気持ちも含まれている。あるいは、自分が
時代遅れになっているのではないかという恐怖も含まれている。
だから、
「価格に見合う価値があるのか?」よりも「取り残されたくない」という気持ちが優先し、冷静さを欠いて、よく分からないものを目が飛び出るような高額な価格で買う。
「取り残されたくない」という感情は非合理を生むバブルは
崩壊してからバブルと分かる。バブルの最中はそれがバブルであると指摘があっても誰も気にしない。相場が強い時は、「いつか弾ける」と思ってもなかなか弾けないからだ。
たまに調整して「バブルが弾けたのか?」と思うと、
そこからさらに暴騰したりする。だから次第に誰もが強気になっていき、
バブルの真っ只中で降りる人は誰もいなくなる。バブルの最中に最も儲かるのは誰か。それは、現金で買っている人間ではなく、信用で買っている人である。全財産を注ぎ込んで
極度のレバレッジをかけて全力投入している人が一気に儲かっていく。
あちこちで
「1億儲かった」「2億儲かった」という景気の良い話が飛び交う。だから、人々はより強気になって全財産を注ぎ込む。そして、バブルが崩壊するまで、その強気は大成功を収める。
これが「バブルに巻き込まれる理由」だ。
人々は、まわりを見ているうちに、「取り残されたくない」という心理でいっぱいになるのだ。取り残されたくないがために
高いところで全力買いするのである。
もちろん、それで一時は儲かる人もいる。しかし、
市場が逆流したらどうなるのか。
最高度のレバレッジを賭け、信用で買っていた人から順番に財産を吹き飛ばしていく。そして、最後には
煽られていた人たちが全員弾け飛んで死ぬことになる。
金融市場では、そうやって財産を吹き飛ばした人で死屍累々たる光景となっている。
「取り残されたくない」という気持ちは、合理性を失わせる非常に危険な感情である。金融市場では、この「取り残されたくない」という気持ちがワナとなる。
チャートではなく「自分自身の心」と向き合えバブルの熱狂の中で見なければならないのは、チャートではなく自分自身の心の中だ。「取り残されたくない」という感情があれば、
自分の中に非合理が生まれているということを意味する。
熱狂に煽られてはいけない。人々が熱狂すればするほど、逆に慎重にならなければならない。
熱狂はどのみち冷める。それはいつ冷めるのかは分からないのだが、熱狂はどのみち長持ちしない。
記事転載元⇒
マネーボイス続きは
ダークネスへどうぞ。