前川前文部科学省事務次官が、加計学園をめぐる文書で記者会見をされた。
様々な憶測が流れていて、何が真実か見えづらい。
実は、前川氏は、文部科学省をお辞めになった後、私が運営するNPO法人キッズドアで、低所得の子どもたちのためにボランティアをしてくださっていた。素性を明かさずに、一般の学生や社会人と同じようにHPからボランティア説明会に申し込み、その後ボランティア活動にも参加してくださっていた。
私は現場のスタッフから「この方はもしかしたら、前文部科学省事務次官ではないか」という報告は受けていたが、私が多忙で時間が合わず、また特になんのご連絡もなくご参加されるということは、特別扱いを好まない方なのだろう、という推測の元、私自身は実はまだ一度も直接現場でお目にかかったことがない。
担当スタッフに聞くと、説明会や研修でも非常に熱心な態度で、ボランティア活動でも生徒たちに一生懸命に教えてくださっているそうだ。
「登録しているボランティアの中で唯一、2017年度全ての学習会に参加すると○をつけてくださっていて、本当に頼りになるいい人です。」
と、担当スタッフは今回の騒動を大変心配している。年間20回の活動に必ず参加すると意思表明し、実際に現場に足を運ぶことは、生半可な思いではできない。
今回の騒動で「ご迷惑をおかけするから、しばらく伺えなくなります」とわざわざご連絡くださるような誠実な方であることは間違いがない。
なんで、前川氏が記者会見をされたのか?
今、改めて1時間あまりの会見を全て見ながら、そして私が集められる様々な情報を重ねて考えてみた。
これは、私の推察であり、希望なのかもしれないが、彼は、日本という国の教育を司る省庁のトップを経験した者として、正しい大人のあるべき姿を見せてくれたのではないだろうか?
私は今の日本の最大の教育課題は「教育長や校長先生が(保身のために)嘘をつく」ことだと思う。
いじめられて自殺をしている子どもがいるのに、
「いじめはなかった」とか
「いじめかそうでないかをしっかりと調査し」
などと、校長先生や教育長が記者会見でいう。
「嘘をついてはいけません。」と教えている人が、目の前で子どもが死んでいるというこれ以上ひどいことはないという状況で、明らかな嘘をつく。
こんな姿をみて、子どもが学校の先生の言うことを信じられるわけがない。
なぜか学校の先生には、都合の悪いことが見えなくなる。周りの生徒が「いじめられていた。」と言っているのに「いじめ」ではなく、「友達とトラブルがあった」とか、「おごりおごられの関係」になったりする。
それは今回の、あるはずの文書が「調査をしてみたが、見つからなかった。」であり、「これで調査は十分なので、これ以上はしない。」という構図とよく似ている。
自分たちの都合のいいように、事実を捻じ曲げる。
大人は嘘をつく。
自分を守るためには、嘘をついてもいい。正直者はバカを見る。
子どもの頃から、こんなことを見せられて、「正義」や「勇気」のタネを持った日本の子どもたちは本当に、本当にがっかりしている。何を信じればいいのか、本当にわからない。
小さなうちから、本音と建前を使い分け、空気を読むことに神経を尖らせなければならない社会を作っているのは、私たち大人だ。
「あったものをなかったものにできない。」 前川氏が、自分には何の得もなく逆に大きなリスクがあり、さらに自分の家族やお世話になった大臣や副大臣、文部科学省の後輩たちに迷惑をかけると分かった上で、それでもこの記者会見をしたのは、
「正義はある」ということを、子どもたちに見せたかったのではないだろうか?
「あったものをなかったものにはできない。」 そうなんだ、嘘をつかなくていいんだ、正しいものは正しいと、間違っているものは間違っていると、多くの人を敵に回しても、自分の意見をはっきりと言っていいんだ。
子どもたちとって、これほど心強いことはない。
「正義」や「勇気」のタネを自分の心に蒔いて、しっかりと育てていいんだ。
どれほど心強いだろう。
今回の記者会見は、前川氏にとっては、何の得もないが、我々日本国民には非常に重要な情報である。報道によれば、くだんの大学のために、37億円の土地を今治市から無償譲渡し、96億円の補助金が加計学園に渡る計画だという。
もし、大学が開学すれば、さらに毎年国の補助金が渡ることになる。
96億円の補助金とはどれぐらいの額だろうか?
昨年、私たちを始め多くの団体やたくさんの方々の署名によって実現した給付型奨学金の年度予算は210億円だ。一人当たりの給付額も少ないし、人数もとても希望者をカバーできるものではない。なぜ、こんなに少ないのか?というと、「国にお金がないから」という。
お金がないのに96億円、土地も合わせれば136億円もの税金を投じて、新たに逼迫したニーズを見られない獣医学部を作るお金を、給付型奨学金に回したほうがいいのではないだろうか?
前川氏の記者会見は、このような税金の使い道について、もう一度国民がしっかりと考える機会を作ってくれた。
今、憲法改正による教育無償化がにわかに浮上している。私は教育無償化に賛成だ。いや、賛成だった。
しかし、大学の設置や補助金に信頼性が置けない現状では、憲法を改正してまで教育無償化を急ぐことに、大きな疑念が生じている。
結局、あまり市場ニーズのない、教育力のない大学等に、「子どものため」と言って税金がジャブジャブと投入され、子どもは質の良い教育を受けられない状況は変わらずに、一部の人だけが豊かになる。
そんな構図が描かれているとしたら、恐ろしいことだ。
これが事実かどうかは、わからない。しかし、そんなことを考えさせてくれる。
記者会見は、前川氏や彼の家族にとってはいいことは何もないが、本当は必要のない大学に多額の税金が使われるという、大きな損失を防ぐかもしれない。そのために、彼は勇気を出し正義を語ったのではないだろうか?
「あったものをなかったものにはできない。」 何が真実なのか、私たちはしっかりとこれからも探求していかなければならない。
今後、どのように動くのか全くわからないが、私たちは、文部科学省というこの国の教育を司る省庁のトップに、強い正義感と真の勇気を持った素晴らしい人物を据える国であり、時に身を呈して、国民のためにたった一人でも行動を起こす、そんな人が政府の中枢にいる国だということは間違いない。
*前川氏がボランティアされていたことをブログに書かせていただくことは、弊団体広報を通して事前にご本人に確認をとっております。
投稿者 yumikowatanabe
投稿日: 2017年5月27日
カテゴリー いじめ・自殺, 政策, 教育財政
“「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気” への 154 件のフィードバック
チーちゃん より:
2017年5月27日 9:36 PM
前川さんの人柄がよく分かりました!昨今の安倍総理を始めとした閣僚官僚達の答弁を聞くとやり切れなくなります。前川さんの会見は一服の清涼剤のような爽やかさでした!正直に言う事が何よりも大切なんだよと荒んでいる教育現場に届けてくれたと思う。後に続く官僚が多くなることを願う
近石 悠美子 より:
2017年5月28日 8:21 PM
渡辺さん、ちーちゃんさんあなた方の前川氏の勇気に素晴らしい方、他 最大のお誉め言葉を贈っていらっしゃるが、有る1面をお忘れのようです。
人間は多面的性格、考え形があって当たり前ですが、彼が文科省のトップを何故退いたのかお忘れですか、今回の有ったか無かったか、政府は何処から出たか信憑性の無いものとして片づけたい、これが通りそうにないと感じるや、今度は市川氏夜の生活の1面を揶揄してあがく、私は安倍首相夫妻と言う人間を疑います。自民党は自党を守りたいだけ、何でも隠すでしょ。
渡辺さん教育界と言うものは人の上に立てる方は居ないと思っています。
私の子供は脳性まひの障害を持って生まれました、この子を育てることで教師、教育委員会の狡さ、嘘つき、私たち親子にどんな仕打ちをしたか。娘が耐えきれず、いじめられていることを親に話してくれました、これまた自尊心を失うほどの悲しみだったでしょう。
私は担任にいじめがあることを相談しましたところが、そうです、いじめを無かった、うちの娘が大声を出していただけだ、いじめた子の親は父親が英語教師だ、母親は看護婦でPTAの副会長だ、そんなことするはずないと、うちに遊びに来ていた同級生の女の子たちはあの子がいじめていた、こんなことを言っていたと教えてくれました、そのいじめに耐えられず娘は大声で反撃したのです、でも教師はそのことだけをクローズアップしていじめを隠し通しました。
それでも学校に送って行っていた私も賢い親と言えません。
学校を休ませ、何かいい考えはないかと思案しました。
親子が生活していた市は養護学校を持っていませんでした、
県立の養護学校に入れるには遠すぎて寮生活にしかありません。
小学生の娘を手放し、寮生活をさせる勇気は有りませんでした。
そして1週間になるころ、彼女が死にたいと言い出しました。
私も弱い母でしたシングルマザーになって二人だけの生活、薬店を一人で切り盛りしていた私は娘の変化に気づいてやれなかったのでした。
彼女一人を死なせるわけにはいかない、あなたを健康体に産んでやれなかった、お母さんも一緒に天国に行くと決まました、そして親子心中をしてしまいました。所が不幸にも発見されるのが早く、二人とも一命を取り留めました。
世の中は声を上げても正しい事は強いものに消されます。
今の学生は覇気がありません、政治に社会に自分の考えを持っているのでしょうか
韓国の方はそれに比べて正しくないことはみなで声を上げました。
このまま自民党に安倍首相に政治を任せていいのでしょうか・
市川氏がきっかけで日本人が何が正しいかこのままで日本はどうなるか、じっくり考え、行動を起こす時だと強く感じています。
村松毱 より:
2017年5月27日 9:42 PM
前川さんに「頑張って」と伝えたい気持ちで胸がいっぱいです。官僚のトップの方にこんな素晴らしい方がいらしたこと、日本の希望です。
西崎克江 より:
2017年5月27日 9:47 PM
本当に、今の政権の大臣たちは、平気で嘘をつき、都合の悪いことには答えず、相手の悪口を言う。ひどい態度です。子供たちに説明できません。前川さんの誠実さは記者会見の様子を拝見すれば一目瞭然ですが、やはり、このような子供たちの貧困に心を寄せた活動をされていたのですね。情報ありがとうございます。
荻山 より:
2017年5月28日 11:25 AM
バカな国会議員。政権与党自民党、それを取り巻く公明党、維新の党…それに群がる企業財閥。私利私欲の国民を騙す…直ぐとなりの独裁者の国と同じ道筋を辿る、向かう安倍お坊ちゃん…共謀罪、原発推進、なかなか進めない少子化対策。こんな前川氏に任せる国政を。
ぽてまま より:
2017年5月27日 9:54 PM
ありがとうございます。読んで涙がでてきました。
子どもに説明できないような社会は終わりにしたいです。
小美野久美子 より:
2017年5月27日 10:03 PM
私も、彼は嘘をついているようには見えません。政府も首相も官房長官もなんか変ですね。おごりがあるのでしょうか?正義を持って生きて行きたい。大人は!後に続いてくれる小さい人たちの為に❗️
兼本綾子 より:
2017年5月27日 10:13 PM
とても感動しました。涙がでました。私自身、大人として子供たちに真剣に向き合ってこれたのか、反省しました。前川さん、本当に素晴らしい方ですね。私も勇気をもらいました。素晴らしい記事をありがとうございました。
藤沢 より:
2017年5月27日 10:16 PM
警察に事情を聴かれたのならともかく、職を辞した者が自ら内部告発するのはいかがなものかと思います。法律違反の証拠を出すのならともかく、国会が警察、法廷ごっこをする所では無いでしょう。
荻山 より:
2017年5月28日 11:08 AM
バカなことをいうな❗単純に、素直に、国政の事務方トップが、家族も犠牲に真実を、辛辣にのべているのに。また此の元事務次官前川氏は、ボランティアで子供達に教育を通して接している、毎日。
そんな人が、法廷ゴッコなんかするか!
原田 より:
2017年5月28日 2:03 PM
横から失礼します。
公務員には守秘義務があり、退職後でもその義務は課せられており、漏らせば公務員法違反になるはずです。法令違反や犯罪行為であれば、現役の時に現役の時に告発していなければ公務員の告発義務違反です。
法令違反でも犯罪行為でもなければそもそも告発に当たらず、単に情報を漏洩しただけであれば当然守秘義務違反でしょう。ボランティアを通じて子どもと接している立派な人物であっても、そのことで免責されることはありません。
既に退職しているため公益通報者保護制度の対象にはなりませんが、その制度に照らしたとしても、(監督官庁や警察・検察ではなく)マスコミに通報する時は証拠等が必要という要件を満たしていませんので、保護される(情報漏洩が正当化される)ことは難しいと思われます。藤沢様はそのような点を指摘されたのではないかと推察します。
とおりすがり より:
2017年5月28日 8:46 PM
見事な「形式論理」ですね。「公務員の守秘義務」が当てはまるとして(百歩譲って)、「漏らされた」中身の重大性は無視されているようです。過去の「沖縄密約」問題も、西山氏の男女問題にすり替えられました。
あなたは、本当に、彼が暴露した事柄の重要性よりも、「公務員の守秘義務」の方を重視されるのですか?
Dear より:
2017年5月28日 9:21 PM
「あったもの」を「あった」という事のどこが守秘義務違反なんでしょうか?
『「あったもの」を「なかった」ことにしよう』という”秘密”を守らなかったという事ですか?
それは隠蔽幇助ではありませんか?
「あったもの」を「あった」というのは守秘義務違反にはあたらないと思いますよ。
もし守秘義務違反だとか告発義務違反だとか本気で考えているなら告訴すればいいんじゃないですか?恥の上塗りにしかならないと思いますが。あと告訴する前に証人喚問をする方が先だと思いますよ。
わだ より:
2017年5月27日 10:29 PM
とてもいい文章で 心より賛同致します
太田哲二 より:
2017年5月27日 10:36 PM
勇気ある人だ。
高品 斉 より:
2017年5月27日 10:39 PM
この前川さんの話は、凄い話ですね。感動しました。戦後民主主義教育が育て上げた都会出身の本物のエリートです。麻布中→麻布高→東大卒で、決してがり勉、立身出世を信条としていないスポーツや音楽を楽しんだ普通の人間です。
菊井健 より:
2017年5月28日 2:17 PM
彼の祖父や父親のやって来たことが彼の教育に対する日頃の生活態度を作っているのだと思います。何せ、彼の祖父、父親は膨大な私財を費やして多くの人を社会に旅出させた人ですから。
工藤恭子 より:
2017年5月27日 10:39 PM
おっしゃる通りです
子どもの目に映る総理始め議員たちの姿は悪影響以外なにものでもありません。
アップ、ありがとうございました。
支持します
まえみつ より:
2017年5月27日 10:45 PM
前川前文部事務次官の勇気ある行動に、私も励まされています。こんなボランティアもされていたとは。渡辺さんのコメントに心から共感します!
中原 より:
2017年5月27日 10:49 PM
有り難うございます。いろんな情報で決して自民党と読売が攻撃しているような人物ではないと確信していましたが、渡辺様のブログを、塩川あやか議員のファイスブックで知って読ませてもらいました。
自分が思っていた以上に立派な方であることに心温まりました。
なんとしてでも、国民は前川氏を守らないといけないですね。
突然のコメント失礼しました。
清水雅美 より:
2017年5月27日 11:00 PM
渡辺さんのブログを読ませていただきました。
前川前事務次官の、その誠実な、謙虚なお人柄と、信念に裏付けられた今回の行動を知り、深く感動いたしました。
前川さんは、子どもたちに、そして、多くの大人に、もちろん、私に大きな勇気を与えてくださいました。
渡辺さん、お忙しい中、前川さんのことを教えてくださり、
ほんとうにありがとうございます。
竹内 準一 Juni TAKEUCHI より:
2017年5月27日 11:05 PM
貴重な”証言”をありがとうございました。私も、何か「日本で失われて久しい誠意」に触れたようで大いに励みになりました。感謝いたします。
大薮定子 より:
2017年5月27日 11:17 PM
考えさせられました。感動しました。
安藤真 より:
2017年5月27日 11:24 PM
無くした「良心」が出てきた、と思っていました。まさに「正義」や「勇気」もですね。子・孫たちにより良い地球を残していきたいです。我々市民が前川さんを守っていかなければいけないと思っていましたが、前川さんが示してくれた「良心」「正義」や「勇気」を守っていかなければいけないですね。
こうした事実や意見ををブログに書くことさえも「勇気」がいるというようなどことなくなんとなくゆっくりと日本はおかしな方向に向かっていると感じています。ゆでガエルのようです。皆で協力して方向を変えていきたいです。
前橋健太 より:
2017年5月27日 11:27 PM
「私は今の日本の最大の教育課題は『教育長や校長先生が(保身のために)嘘をつく』ことだと思う。」と書いていらっしゃいますが、少なくとも天下りの問題に関しては見て見ぬ振りをされてきた方だけに、改心した上で記者会見に臨まれたと考えて良いものか、悩んでおります。
川ア 恵理 より:
2017年5月27日 11:28 PM
初めまして。川ア恵理と申します。本田雅樹さんの紹介です。
政界は、分からない事が多いので、余り、関わることができないと引いてしまいがちな方が、大半です。今回、フェイスブックで、声を挙げて下さり、頭が下がる思いです。私には、子供は、いませんが、NPOの託児室で、子供と関わっていけたらと思います。
応援しています。
大台誠 より:
2017年5月27日 11:37 PM
真実を述べられた前川氏に、心底自由になられた印象を受け、感動しました。
嘘をついて隠蔽する官僚や、質問する議員に真摯に答えず、はぐらかす答弁を繰り返す人の表情には、罪に囚われた苦しみだけが見えて哀れです。
=yuki= より:
2017年5月27日 11:38 PM
素晴らしい内容でした。今のところ2回読ませて頂きました。久しぶりに目の覚めるようなすっきりした気持ちになりました。
『正しいものは正しいと、間違っているものは間違っていると、多くの人を敵に回しても、自分の意見をはっきりと言っていいんだ』まさにその通りです。
それができない世の中。また、それをしようとすると《 空気が読めない 》というレッテルを貼られる事になってしまう世の中。なにかおかしいと感じています。
確かに何もかも真実をいうことが良いという事では無い。真実を隠していたほうが相手を傷つけない場合もあるが今はそのような事を言っているのではない。
保身のために真実を言わず《自分たちの都合のいいように、事実を捻じ曲げる》ことは自分を偽る事。それをする事は良心の呵責を感じたり、一抹の後ろめたさを伴ったりするはずなのに、感情が鈍感になっているのでしょうか。。。
話が逸れてしまいました。
このブログで前川さんの真の姿を確認する事ができました。このような志を持った方がこれ以上闇に隠されてしまわぬよう、彼に続く人が出てくるよう、この国が正しい方向へ向かうよう、出来る努力をおこなっていきたいと思いました。
このブログに会えて良かったです。ありがとうございました。
東海幸太郎 より:
2017年5月27日 11:50 PM
前川次官に心いただき眼に熱いものがあふれそうになるお爺です。人生生きていればこのような慈悲ある方々の生きざまに遭遇できるんだ!その眼を隠すことなくITに向かっている自分を、お爺生きていてよかったなと、生きている喜びを体験でき感謝しております。愛は人の心をやさしく包んでくれました。感謝合掌
fukady より:
2017年5月27日 11:52 PM
大変感動いたしました。この記事を拡散させていただきます。残念ながら一部の権力者のために国全体のモラルが揺らいでおり、またその状況に迎合する人々が多い中、素晴らしい記事に出会い心が癒されました。
上条寿文 より:
2017年5月27日 11:53 PM
日本はホントの民主主義国家になれるだろうか、民主主義の国民を作ることができるのだろうか。
欧州から見ていて恐ろしさを感じることがある。
しおみえりこ より:
2017年5月28日 12:04 AM
ありがとうございます。
あったものをなかったものにはできない
響きます。まさにその通りです。
かもしれない、そう思う、という人の話は真実ではなく
そう語る人の思いが加味され、別の話になる。作り話。
でも、あったものは事実です。
山口一臣 より:
2017年5月28日 12:11 AM
前川さんについて、知らないことを教えてくれてありがとうございます!
東海幸太郎 より:
2017年5月28日 12:14 AM
眼科医網膜レーザーで左目を失明しています。元は健康でしたが、開業医眼科医夫婦がなぜこのような悪行をしたかはいまだ陳謝ありません。ただいえることは、今の安倍晋三の国会答弁のごとくに、嘘偽りで取り囲まれ、人々の経験できない司法の違法があることを実体験し、マスコミでは今のNHKの体質があること実体験したものです。裁判において、判事と弁護士が共謀して、検査受けていない事実があるにもかかわらず偽造著しいポラロイド用のものを本物と判決書には記載され敗訴しました。ちなみに、控訴審は共産党系の弁護士さんが助けてくださったので、救助付与裁判が受けられましたが高裁においても審理(カルテの鑑定証明申し立て否認後に事実認定の暴挙)されないで判事の違法を見据えました。どんな状況でも法律が順守されないなら、私の体験した類似な事件犯罪は裏取引でけりをつけられ政治があること弱い民は死を覚悟するしかないほど痛めつけられるのです。それが自民党と公明党の政治なのです。合掌
東海幸太郎 より:
2017年5月28日 12:17 AM
前川殿の倫理を大切に余生頑張りぬきたいと肝に銘じました。合掌
佐竹脩 より:
2017年5月28日 12:24 AM
友人からFB経由でこちらの記事を拝見しました。前川氏の会見を見て彼の人柄に誠実さと高潔さを感じました。また勇気ある行動にも敬服しています。前川氏のことを知る人が多くなれば正しいこととは何かをそれぞれが考えるきっかけになるかと思います。記事の拡散をさせて下さい。
いまいゆういち より:
2017年5月28日 12:26 AM
おっしゃる通り。
いつの時代も正義は必要だ。
増して、司法の正義は何処へ消えてしまったのだろう。
もう少しマスメディア上司の方々は目を覚ましてほしい。
古田二三子 より:
2017年5月28日 12:30 AM
私も教育の仕事をしていた関係から、今回の文科省の天下り門題が突然表面化した時から、「なんで今さら・・?」と不思議に思っていました。
文科省は天下り問題では旨みの少ない省庁です。そして安倍政権になってからは、天下りの規模も大きくなっているのになぜ、この時期に文科省のことだけが問題に上がっているのだろうかと不思議でした。今回の加計事件が絡んでいたことを知り、ようやくその訳が分かりました。
内閣は文科省だけでなく他の省庁も調査すると言っていましたので、私はしつこくその結果を求めていきたいと思います。文科省は天下り問題ではウミを出してくれました。これをトカゲの尻尾切りにせずに、長年の問題にメスを入れて、国民の声に答えるべきです。
今回、前次官が退官後、ボランティアで子どもの教育に関わっていることを知り、私は大変うれしく思いました。何故なら、日本の為政者は政治家も官僚も現場を知らずに机上の空論で行政をしていると感じていたからです。私は肩書無しで、社会の一般庶民に交わり、その生活を肌で感じることこそ、権力行使をする人には大事なことと思っていますが、それを実行する為政者がほとんどいないことを落胆していたのです。
今回のことを聞いて私は他の官僚にもぜひ、見習って後に続いてほしいと願います。それでこそ、本物の国民に寄り添う為政者なのだと思います。官僚の壁に風穴をあけてくれた次官に感謝します。
ご本人はじめ、ご家族にもいろいろなご迷惑がかかるかもしれませんが、日本の子どもたちに、ご自身の行動をもって教育の在り方を示してくださったと心から感謝します。有難うございました。
叶沢敏子 より:
2017年5月28日 12:34 AM
前川さんの態度は素晴らしい!これが、本来人間があるべき姿なのでしょう。どれだけの勇気と希望を与えてくれるか、計り知れません。みんなで支えましょう。
江幡 千代子 より:
2017年5月28日 12:38 AM
キッズドアの活動について、初めて知りました。
ボランティアで関わってこられている前川さんのことを伝えていただいてありがとうございました。どんなに醜聞で貶めようとしても、この記事を読んでもらったら真実がわかります。この記事が広がっていきますように・・。私もシェアさせていただきます。
うそをつかない大人がいると、子どもに伝えたい。
ああそうなんだなあ。
子どもが、希望をもって大人になるようにと、それが教育の場なんですね。
うそをつかなければ仕事ができない官僚のみなさん、政治家の皆さん、本当のことを語り始めてほしい。
小笠原公子 より:
2017年5月28日 12:49 AM
共感しつつ、読みました。元事務次官の会見を中継で見て、なんと確信に満ちた明確な会見なのだろうと、その人格に感銘を受けました。それは裏返せば、普段国会中継等で目にする首相や大臣の態度と言葉の劣化にうんざりし、それは子どもたちや学生たちの成長にとって、理想とか希望を失わせるものだと考えていたからです。こういう人がいるんだ!という衝撃は、確かに人を内面から動かす力があると考えます。
願わくは政府、国会が、前川さんの証言から逃げたりごまかしたりの情けない姿でなく、真に「国民」の代表として、責任を持って事実解明を進めることを。子どもたちが「希望」をもてるような姿を見せてほしいものです。
くらら より:
2017年5月28日 1:03 AM
ありがとうございます。
日本の社会に生きる一員としてずっと心に引っ掛かっていたことが前川氏とその行動について誠実に書いてくださっているこのブログを読んで心から救われる思いがしています。
嘘をついてはいけない、公平とは、正義とはなんぞや、こんな当たり前のことが行政の上でオコナワレナイ国に未来はありません。
でも、一人でも多くの人がおかしいと思うことに声をあげなくては…、前川氏の行動を無にしてはいけないと、改めて勇気を頂きました。
林純子 より:
2017年5月28日 1:13 AM
感動で胸がいっぱいです。
すばらしいブログをありがとうございます。
フェイスブックでシェアさせていただきました。
林純子 より:
2017年5月28日 1:14 AM
メールアドレス一文字抜けていました。
山岡進 より:
2017年5月28日 1:19 AM
最近の報道を見ていて、前川さんは嘘をついてないと、何故か感じてます。行政のなかにもやっと立ち上がる人が出て来てくれたと期待してます。
矢永由里子(臨床心理士) より:
2017年5月28日 1:20 AM
素晴らしいコメントです。
前川さんの人となりが良くわかります。
貴重なご活動をされていることに、深く敬意を表します。
子どもの支援は、私たちの国の重要課題です。国の未来を担うのは、今の子どもたちです。
ご活動が益々発展されることをお祈りいたします。
政治の腐敗は本当にひどいものです。
国の責任者が自分勝手に行動し、ルールや法を破り、国会という民主主義の最も重要な場も
軽んじる。ここまで政治家が没落した姿を見るとは思いもしませんでした。
私も微力ですが、この加速化する劣化を少しでも食い止めたいと思います。
奥野 忠 より:
2017年5月28日 1:32 AM
全く、すべて、同感です。感動しました。
橋田祥子 より:
2017年5月28日 1:32 AM
正義を貫かれるトップがいらっしゃる組織が増えて欲しいです。権力欲に支配され自分にへつらわず都合悪い事を正直に堂々と意見する者を組織的に潰すモラハラを許してはならないと思います。しかし本当に秀でたトップはモラハラと無縁で広い心で多くの人々を啓蒙する信念を持ち皆と意見交換しておられます。
小泉 一 より:
2017年5月28日 1:36 AM
ご意見に全く同感です。平気でウソをつく、「国民の皆さんに丁寧に説明しますよ」と言いながら返す刀で強行採決する安倍総理。子どもの教育にも絶対良くないです。
前川氏の正義感溢れた勇気ある発言に、同じく拍手喝采しています。
飯田 久弥 より:
2017年5月28日 1:42 AM
ありがとうございます。
少しですが 涙が出ました。
菅官房長官の言葉も含め
いろんな見方がありますが
正しい真実の言葉を見つけるには
感受性と想像力が大事だと感じました。
共に闘いたく思います。
岩楯 容子 より:
2017年5月28日 1:51 AM
薄給で有名な保育士をしています。毎日汚物に塗れ食事もままならぬ忙しさの中、クレーマーの親に気を遣い書類と格闘しながらも子等の笑顔に支えられて仕事をこなしています。幼い子供を置いて已む無く仕事に向かう親事情、1日のほとんどを保育園で過ごす子供、そんな現実を日々肌身に感じている者として、今の行政の在り方には強い憤りを覚えています。
森友、加計学園問題とも、決して許しがたい行政の私物化です。是非とも真相の究明をして頂きたいし、国民皆が無関心でいてはならない。
前川氏の勇気ある行動の後押しをするのは、国の将来、子供達の幸せを願う私たち一人一人の役目でもあると思います。
飯渕 恵美子 より:
2017年5月28日 2:00 AM
前川氏が低所得のこどものためにボランティアをしている、それも熱心に。その事実を伝えてくださり、ありがとうございます。
前川氏に対する、事実関係に関係のない人格攻撃が行われていましたが、読売新聞の記事に対する前川氏の説明も、これでより信憑性が持てました。
1人で戦っている彼を、応援したい。心からそう思います。
吉田龍英 より:
2017年5月28日 2:06 AM
国も地方も教育が政治に翻弄されるのは変わらないようです。
前川さんは、記者会見を開いても得になることがほとんどないこと、味方も少なく自己を否定されることは、十分知っていたでしょう。
それでも、行動したのは内から込み上げてくるものがあったからでしょう。それを正義というのかもしれません。
官僚として文科省のトップになっても、その上には政治家がおり、これまで多くの理不尽を感じてきたことも、今回の行動の要因の一つなのかなと思います。
日本がおかしくなっていると感じるのは、私だけではないと思います。
山本博之 より:
2017年5月28日 2:14 AM
様々な情報が氾濫する中、正しい情報を掲載していただき、ありがとうございます。また、発信していただければ、拡散させていただきます。
今村 正 より:
2017年5月28日 2:32 AM
前川さんの話しぶりから、正直な方であるということは、十分に推察されます。
人事権を立てにとって、上位者から曲った指令が発せられることはよくあります。
多分、在職中にも官邸からは、煙たがられていたと思います。
文科省では、一番優秀だったとのうわさで、天下り問題で、詰め腹を切らされた、いわば被害者です。
今回の事件で、政界の膿をさらけ出してほしいです。
Hiroko Tanaka より:
2017年5月28日 2:46 AM
ありがとうございます。
正義や理想や希望を保っていくことが難しい世の中で、こんなうれしい文章はありません。
「あきらめない」を心に持ち続けていきたいと思います。
もう一度、ありがとうございます。
川田和雄 より:
2017年5月28日 2:55 AM
以下のコメントを付けて、自分のFacebookでシェアさせて頂きました。
いまの官房長官や大臣は、いじめられて自殺した子供がいるのに「いじめは無かった」「調査したが、いじめは確認できなかった」と言う校長や教育委員会と同じ。この鋭い指摘に深く共感を覚えました。そのうち、行政に圧力をかけたことは無く、文科省からの「おごりだった」。なんて言い出すかも。
吉村 啓子 より:
2017年5月28日 2:55 AM
官僚なんか誰も信用できないと思っていました。
こんな人もいたんだと本当に感動しました。
多くのリスクを覚悟した上で語られたこの方を私達が守って差し上げなければ、と思います。
中島恵 より:
2017年5月28日 3:01 AM
初めまして。
今回の前川さんの行動に、闇のなかに光を見た思いです。正義はあったのだということと、立場の弱い子どもたちのために、これほど真摯に取り組み続けている文科官僚がいたのだと、本当に嬉しかったです。
こちらのブログを拝見して、お人柄に改めて感動しました。渡辺様のお考えに同感です。加計学園経営の千葉科学大学を誘致した銚子市は経済破綻の可能性があるそうです。
安倍政権のお金の使い方は滅茶滅茶です。前川さんの勇気を無駄にしないよう、私も私にできることをやっていこうと思いました。
素晴らしい記事を本当にありがとうございました。
松尾陽子 より:
2017年5月28日 3:14 AM
前川氏の勇気に感謝します。
さとさん より:
2017年5月28日 3:18 AM
こういった事実があった事を書いて頂きありがとうございました。私がPTA会長をしていた学校はこの地域では先生が赴任したくなる学校です。おそらく地域との連携がうまくいっていて、素直な子供たちばかりだからだと思います。またPTA活動も校長先生、教頭先生をはじめ先生方の協力もあり、大変でしたが楽しかった面も多々ありました。
話が逸れて申し訳ありませんでした。
木野本 弘 より:
2017年5月28日 3:29 AM
文科省の全職員への訴えではないか。読売新聞のあこぎな報道は、政権と一体化したものだ。ナベツネは、第一次読売争議時には共産党員だったが、正力に寝返って転向して、今の地位を築いた寝業師だ。文科省から反旗を翻して欲しいものだ。教育は国民が主体的に担うもので、文科省はそれをバックアップするものではないか。主権在民とはこのことではないか。
山根裕子 より:
2017年5月28日 3:30 AM
仕事をしているので国会の様子などじっくり見ることはできませんが、時折見てはがっかりしていました。
「先生」と呼ばれる政治家のセンセイたちのやりとりがあまりにも下品でうるさくて。人の話を聞いて答えるということすらもできずにウソまでついて。
子供達に見せるなんてできません。
そんな中で前川さんがとった行動は真っ直ぐ過ぎてはじめは信じられない程でした。
こちらを拝読してよくわかりました。
ありがとうございました。
子供にみせたい大人ですよね
どうか潰されずに前川さんの気持ちが拡がって行きますように。
大人は子供の目指すものでなくてはならないし、役人は公僕として国のために全力を投じなくてはならないもの。
日本の将来のために動いていきますようにと願っています
藤田健二 より:
2017年5月28日 4:02 AM
同感です。できる限りの応援をしたい心境ですね。この地球の将来は我々大人たちの言動にかかっています。身を挺してでもこの地球・国の幾末を案じればこそ射程を長く持ち思考・行動したいですね。
清水隆夫 より:
2017年5月28日 4:16 AM
一言一句同意し共感いたします。
ありがとうございます。
上野俊一 より:
2017年5月28日 4:33 AM
前川氏は真面目でスケールの大きな人のようですね。己の小さな定規で測って口汚く罵っている人たちは自ら恥をさらしているようなものです。
藤田純夫 より:
2017年5月28日 4:41 AM
感動しました
泣きそうにらなりました
胸のもやもや、どうせ何も変わらない、諦めやどす黒い霧が晴れていきました
前川さん、そして渡辺さんとお仲間たちの有り様に勇気を頂きました
ありがとうございます
今井 新悟 より:
2017年5月28日 4:49 AM
賛同。感動。
返信
山本 ルイス グマロ より:
2017年5月28日 4:50 AM
久しぶりに感動を与えてくれる人物を知ることとなりました。まだこの国にも一縷の希望が残っています。
柴山昇 より:
2017年5月28日 4:55 AM
はじめてブログを拝見たしました。おっしゃる通りだと思います。
シェアさせていただきます。
杉山 愛 より:
2017年5月28日 4:58 AM
涙が出ました。すべての内容に共感します。フェイスブックでこちら様のブログが投稿されており、応援の意味を込めてシェアさせていただきました。
並々ならぬ覚悟のようなものを、記者会見から感じていましたが、こちらで書かれているように、大人として最大限のできることをされたのだと思います。
加計学園の件から、教育の在り方を考えるきっかけになって欲しい。そして、正しいことが一番強いという事が、子どもたちに浸透しますように。それだけを願います。
加藤三郎 より:
2017年5月28日 5:01 AM
前川さんがとても誠実な人であることが、
渡辺さんの運営する、キッズドアへの登録とか関わり方で、
とても良くわかりました。
有難うございます。
渡辺さんも今の時点で、その前川さんのあり方を、
このように深く言及されていて、
その勇気にとても励まされます。
私もそのように有りたいと切に思います。
嶋崎靖 より:
2017年5月28日 5:13 AM
仰る通りです。あったものを、無かったらと、嘘をつく政府は全てを信用できません。そんな中、一人でも私利私欲を超えて勇気ある元官僚がいること、誇りです。
大月晃 より:
2017年5月28日 5:35 AM
良心を諦めてはいけないと、意をつよくしました。
渡邉有機 より:
2017年5月28日 5:39 AM
素晴らしい情報ありがとうございます!。真実も噂も、人は自分のフィルターを通して判断しますが、前川さんを貶める発言をする人は自分がそれ以上に悪い心を抑えきれないのでしょうね。
みんなで前川さんを応援し守らないと彼の命も国民の生活も危険ですね。
Dr.是空 より:
2017年5月28日 5:48 AM
憲法改正と学費無償化とは別問題であり、憲法と関係なく解決できるはずです。腹黒晋三がそれを持ち出すのは、憲法改正の口実にするためのものであり、国民を騙そうとしているだけです。二枚舌の晋三は国民は騙しやすいのを知っています。
明田 博 より:
2017年5月28日 5:55 AM
政権政党が自ら民主主義と主権在民を破壊しにかかっている時、文科省は教育現場でそれらの破壊の推進者になっていました。その文科省の事務方トップにいた人が、自己の利害を超越して、最高権力者の専横を止める防波堤になろうとしていることに大変お驚くと同時に大きな希望を感じることができました。まだ日本は捨てたものではないと。
中村まきこ より:
2017年5月28日 5:56 AM
読みながら泣けてきました。
嘘と欺瞞に満ちたこの国に、希望の光を見たからなのかもしれない。
正義とはなんだ?これだ❗
前川さんは弁護士と共に会見された。
国家権力に立ち向うことがどんなに不安で覚悟がいることだっただろう。
でも、今や、彼は孤独ではない。
多くの国民、子ども達がその姿に学び、支持しているのだ。
本当に大変でしたね、前川さん。
本当にありがとうございました。
おかしいことを おかしいと
言えない世の中は おかしい!
みんな後に続けーっ!!!
四宮 敏雄 より:
2017年5月28日 5:56 AM
「あったものをなかったものにはできない。」・・・そう思います。
私も自民党王国と言われる富山県に住まいしておりますが、
市民県民総じて「最大公約数的な生き方」の方ばかりかと思います。
私の様に「からめ手から」の発言の出来ないものは阻害される事もありますが、
信念を曲げずに生きて来た積りです。
私は常に「科学する眼」で物事を見る事にしておりますが、
学校教育の段階で物事の心理を見いだせる様な教育の欠如が、
今の荒廃した教育の原因ではないかとも思います。
次にも前川氏のような方が現れる事を期待したいと思います
上杉篤見 より:
2017年5月28日 6:05 AM
今の政府は一体何をしたいのか?
国会会議をみてもあまりに応答になってないし、議員の質問に答えようともしていない。
前川さんの行動は本当に勇気あるものだと思います。 私のような 個人は一体なにができるのだろうか、悩んでいます。
橋本せい子 より:
2017年5月28日 6:15 AM
共四人で。感します。
日本のモラルと正義はどこへ消えたのでしょう、悲しく思うこの頃です。日本の物言わせぬ社会と、物言わぬ日本人が変わらなければこどもたちにも誇れる日本の国にはなれません。首相の言う声高の「美しい日本」は空々しく響くばかり、日本の政治のトップはモラルと正義のある人物でしょうか?日本をどこに導くのか将来が不安です。その意味では自己の身の危険をかえりみず告発して下さった前川さんの勇気を応援したいと思います。これからも頑張ってください、正義のために。
三村彩子 より:
2017年5月28日 6:28 AM
正義の種を蒔く、教育者はみな教育基本法を前にこの実現をめざすと誓ったはずでした。根本に立ち返り憲法の理想の実現は教育の力に待たねばならないことをしっかり見てみようと思います。
豊田恭由 より:
2017年5月28日 6:37 AM
同感です。なかった事にしてはいけない。過去の戦争や殺戮も、繰り返さない。前川さんは利他の心でそれを実践されているのだと思います。真理に従い生きることは辛いことですね。悲しいことです。政府やそれに関わる方の傲慢さや利己の心が改まる日が来ることを祈ります。
りさ より:
2017年5月28日 6:41 AM
めくらましのような情報でのらりくらりとキチンとした返答を避けて通ろうとする安倍政権にげんなりです。加計学園は現行の千葉科学大でもなかなか成果が上がらない様子。高い学費の薬学部で国家試験合格率が50%に届かないのに、新たにまた高い学費を家庭に負担させる獣医学部を任せる判断が理解出来ません。選ばれるべき学校だと国民が納得できる材料が果たしてあるのか?説明して欲しいですね。
大塚さとみ より:
2017年5月28日 6:43 AM
前川さんの勇気に、一国民として、母として深く感謝致しております。
小島 秀樹 より:
2017年5月28日 7:12 AM
前川氏の一連の行動にはこんな背景が有ったのですね。今理解できました、官僚の中には彼を尊敬している人がいると聞きます。まだまだ、日本の行政も捨てたもんじゃ無いですね。チョット希望が持てました。有難うございます。
江草乗 より:
2017年5月28日 7:14 AM
正義を示すことの大切さを示した彼の行動こそが、この国の唯一の希望です。腐った連中に負けずに戦って欲しい。でもこれまでの政府のやり方を思うと心配です。すでに暗殺指令が出ていて、右翼団体の構成員とかにやらせるのじやないかなと。
江口亮子 より:
2017年5月28日 7:17 AM
今回の事で真実は当事者にしか分からない恐怖をまざまざと感じました。
マスコミがなんとなくこういう方向に向かわせる心理的な誘導にも怖さを覚えざるを得ません。
前川さんの勇気に感動しながら、その後のいろいろな人々の躍起になる否定的な発言に、私自身がどちらを信じれば良いのか?と不安を覚え、しかし結局、加計学園は開校するんだろうと他人事になっています。
どうすればいいのでしょうか?
大きな権力に私達はどう太刀打ちすればいいのか?
日々の暮らしの中で、コツコツと信じる事を積み上げていくしかありませんが、しっかり真実を知りたい、不正は許したくないと真剣に思っている者もいるという事を知っておいて欲しいです。
こういう生の書き込みを拝読出来て良かったです。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
頑張ってください。
竹尾由美子 より:
2017年5月28日 7:26 AM
素晴らしい!
彼の勇気ある行動を、さらに後押しするコメントですね。
無茶苦茶な現政権に、国民が厳しい目を向けるきっかけになる事を期待します。
野沢 有 より:
2017年5月28日 7:28 AM
「素晴らしい」この一言です。
shinjitu より:
2017年5月28日 7:31 AM
真実が見えて、自分なりに考えていた事が正しかったと分かりました。やはり前川さんは勇気ある、大人としてするべき事をしめして下さった。スキャンダルを撒き散らし、国民を誤魔化そうとする官邸〜私はごく普通の年寄ですが、今回の事でメディアがながしている事を鵜呑みにしなくなりました。回りでもそうです。真実をしりたいだけです。
nakatani hisako より:
2017年5月28日 7:33 AM
ブログにリンク貼らせていただきます。
小沢美代子 より:
2017年5月28日 7:36 AM
彼にとって色々なマイナスとなる反響を含めた反応を予想しての勇気ある発言であると思います。子供の救いになり、大人にも勇気を与えてくれたと思います。
有川靖夫 より:
2017年5月28日 7:38 AM
貴方のコメントに同感です。前川さんが貴法人で前職を名乗ることなく貧困問題のボランティア活動に参加しておられたのですね。気は優しくて力持ち、前川さんが文科省の後輩に当てた言葉、いいですね。久しぶりに聞きました。そういう人が沢山出てこなければ日本も世界も良くなりません。決めれる政治、政権の安定は大事なことですが、今の安倍政権の閣僚は問題が多すぎます。なのでこの政権を支える公明党創価学会は一体何を考えているのでしょうか。寄らば大樹の陰は日蓮大聖人さまが最も嫌うものです。人事権を握っている官邸主導政権に官僚が媚びる姿は情けないです。今後の行方を注視しましょう。
野入美津恵 より:
2017年5月28日 7:44 AM
感動しました。そうです、私も以前から日本の教育は、どこか間違っていると考えていました。読ませていただき涙が出ました。まだまだ捨てたものじゃない!私も言葉に出して皆さんにはなします。感謝します❗
竹之内康夫 より:
2017年5月28日 7:51 AM
渡辺由美子様
上西小百合さんのツイッターに掲載されていたものから拝見した次第。今日、さわやな日曜の朝を迎えています。
感情にあふれながら論理性を一歩たりとも忽せにすることなく話される文に感銘しました(えらそうなことをいうようで失礼します)。
前川氏ならびにキッズドアの今後のご活躍を心より祈念します。
伊藤正俊 より:
2017年5月28日 7:53 AM
一側面であれ、事実を教えてくれた。ありがとう。
マルコ ナナエ より:
2017年5月28日 7:56 AM
とても、よいお話ありがとうございます
ノムラユウコ より:
2017年5月28日 8:05 AM
心打たれました。
子供にうそをつかない。
子供との約束は必ず守る。
出来なかったら敬意をもって子供に謝る。
これって、教育の根っこですよね。
栗原光弘 より:
2017年5月28日 8:14 AM
権威に媚びへつらう者は、権力者の犯罪に立ち向かうことはできない。
https://ameblo.jp/kuri-t-counseling/entry-12277253289.html山口幸子 より:
2017年5月28日 8:18 AM
あったものをなかったものにできない。当たり前のことが堂々と無視される社会を子どもに手渡したくないと思います。教えてくださりありがとうございます。
杵築 正史(きづき ただし) より:
2017年5月28日 8:19 AM
教育長や校長の話が、なんでそのまま教師の話になるかなぁ。学校に一人か二人の消化器や脳を傷めながら笑ってる教師に会わんかったんか?そやけど学校のそとで頑張ってる人には、そう見えるやろなぁ…あぁ、がんばってる人ほど自分の仕事が一番になるし、がんばってる人どうしは対立するし、がんばり過ぎてる人は他もがんばってないとイラつくしなぁ、など思いながら読んでました。
と
「正義はある」つよい現役の言葉。一気に目がちくちくして、ちょっとこらえました。その後は無心で読みました。
前川さんには、フェイスブックで見かけた退職時の文科省全職員にあてたメール文でびっくりさせられました。てっぺんのてっぺんまで登った人が「中学校形式卒業者」を課題として言及なさっていたからです。私は「キセキだと思うのです」とフェイスブックで記事にしました。
今日はまた、西川さんが退職なさってから夜間中学校で先生をされていたと知り、「思ってもできることではない」と記事にしました。
そして今、おんNPOでの西川さんのふるまいを伺って、これを記事にしたものか考えています。
お仕事の内容を調べもしないご無礼をお許しください。
いじめと書いてありましたので少し。
いじめはどの集団にもありますが、中学入学後の1ヶ月と少しの時間、狙えば小学校からのいじめは一掃できます。
中学校新入生は数校の小学校からあつまってきます。学校にはいじめがありますから、放置すれば各小学校にあったいじめが全学年に広まります。そこで早く小学校の先生と信頼関係をつくって、対象になった子、具体的ないじめの内容、取り巻く子らの意識などを把握します。あとは5月の宿泊行事に向けての準備です。
対象になった子から強い信頼を取り付けます。……中略……合宿当日の夕食後にクラスでミーティングを行います。数回 成功してますが、パターンは同じでした。2時間ほどの時間のおよそ1時間ほどは、いじめ被害者の沈黙です。時折の咳ばらいが目立つ沈黙です。
で、被害者の子から出てきた言葉に圧倒的な重さを演出してミーティングを終わります。2時間の最後30分は「あの沈黙のなかで何を感じていたのか」「ようやく搾りだしたあの言葉に何を感じてどうしようと思ったか」子どもたちは集中して書きます。あとは、そこで書いたものを文集にして、学校で事後指導です。
これだけのことで、永年いじめられてきた子の中学生活はいじめの鎖から放たれたものになります。四月に集中した労力で、子どもにも担任にも、楽しくて楽なクラスの基礎ができます。
…夢中になっていました(^◇^;)。退職して10数年が過ぎても元教師の話は自分のことばかりで長いです。
ご存じの通り、教員の急激な若年化 、管制研修の強化によって職員室の戦力は弱まっております。さらに個人情報保護の文言は子どもの背景に踏み込まないことをよしとする言いわけに使われます。
渡辺さまのご経験を若い先生に伝えることは難しいでしょうか。お話をうかがえば、反応できる人が2割はいると思います。学校内で難しければそとで、もうやってらっしゃる知れないですね。
学校には可能性があります。渡辺さまの適度ながんばりと現場の教師の適度ながんばりが噛み合いますよう、心より祈念いたします。
神崎公伸 より:
2017年5月28日 8:24 AM
前川喜平氏の行動を支持します。日本人の教育は 嘘もほうべん からあつたものはあつたと本当の事を言える教育をして行かなければ
日本の未来はないでしょう。
勝 りんたろう より:
2017年5月28日 8:30 AM
正義を振りかざすことは、あまり好きではありませんが、この問題は、
大いに正義を振りかざし、日本を正しい道に戻さなければならないと思いました。
三好幸秀 より:
2017年5月28日 8:33 AM
役人嫌いな私だが、気骨のある役人と何人か出会った。
きょうの前川さんの記者会見を聴いていて、この人もその一人だと思えて来た。
私はこうフェイスブックに揚げました。
中村知夏 より:
2017年5月28日 8:35 AM
このところ、ニュースも新聞も、見出しだけしかみられない状況なのですが、それを見ると、前川氏は、「出会い系を利用していて、天下りを斡旋して辞職した」人ということしかわからず、ここに書かれているようなことは微塵も想像できませんでした。これを省みると、マスコミの報道の仕方もお上のご意向に沿ったものになっているのかなと…もしそうなら、誰が真実を暴いてくれるのか。
人間は多面性があるので、もしかしたら、報道の通りの部分もあるやもしれませんが、それならなおのこと、もう一方からもみて、それを「正しく報道」していただきたいと思います。記者の皆さんの、「記者魂」に今後注目していきたいと思います。今の世の中、あまりにも理不尽がまかり通りすぎます。
神谷幸男 より:
2017年5月28日 8:39 AM
私は役人批判ばかりしてきましたが,こういう筋を通す人もいたんだと感動しています。記者会見を見たあとで,彼の文科相退任の挨拶メールを読み,さらにその思いを強めました。菅
官房長官や,政府・与党関係者が口を極めて彼をけなしていますが,誰も事実をもって反証しません。彼の発言が真実だからでしょう。否定したいなら国会の場で彼を証人喚問すればいい。
森友学園に続くこの加計学園問題で国民は安倍首相夫妻による国政私物化に怒りを覚え,それがもみ消されるかもしれないことにやりきれない思いを強めています。正義はあるし,最後には勝つという結果につなげたい。そうでなければ,子どもたちに道徳を教える事などできないでしょう。前川さんを見殺しにする国民になりたくありません。
神谷幸男 より:
2017年5月28日 8:41 AM
私は役人批判ばかりしてきましたが,こういう筋を通す人もいたんだと感動しています。記者会見を見たあとで,彼の文科省退任の挨拶メールを読み,さらにその思いを強めました。
菅官房長官や,政府・与党関係者が口を極めて彼をけなしていますが,誰も事実をもって反証しません。彼の発言が真実だからでしょう。否定したいなら国会の場で彼を証人喚問すればいい。
森友学園に続くこの加計学園問題で国民は安倍首相夫妻による国政私物化に怒りを覚え,それがもみ消されるかもしれないことにやりきれない思いを強めています。正義はあるし,最後には勝つという結果につなげたい。そうでなければ,子どもたちに道徳を教える事などできないでしょう。前川さんを見殺しにする国民になりたくありません。
竹居 正武 より:
2017年5月28日 8:56 AM
渡辺さんの視点に気付かなかったことを気づかせてもらいました 読んでいて胸が熱くなりました そう 確かに今の世の中に必要なのは 前川さんの勇気 正義ですね 本音で語ることの前に建前が立ちはだかり 建前で語ることが大人の証明かのような風潮とは もうそろそろ決別しないといけないのでしょう
僕自身もそういう風潮に押しつぶされ その世界から逃げ出しましたが 前川さんはそれと戦っている 尊敬に値する行動に拍手し 様々な妨害を超えて進まれることを期待しています 渡辺さん ありがとうございました
水口明文 より:
2017年5月28日 9:04 AM
全くその通りでこのままなら日本の民主主義の危機と多くの国民は思っているがこの思いをどうして伝えたらいいのか?マスコミと野党主導で国民運動として広げて欲しい!後は難しいけど前川氏に続いて関係者から内部告発が出てくる事を希望するが自分の生活が潰されるから無理かも。
安倍内閣があまりにも強すぎて マスコミ、政治家、司法までびびって烏は白と言われたらごもっともの社会は恐ろしい!全てが安倍総理の思うままの政治は危険過ぎる。とにかくせめて証人喚問はして籠池問題と共に国民の前で明らかにしてもらいたい!このような政治でも自民党の支持率が落ちない世の中が不思議である!見え見えの嘘を隠そうとする内閣を関係者は恥ずかしいと思って欲しい!
おかぴょん より:
2017年5月28日 9:04 AM
前川さんは、自分に非がないから、キャバクラの件も正直に答えているのだろうと思う。彼は、子供の貧困の実態を知りたかった、と述べていた。その言葉に真実味があろうとなかろうと、自ら認める姿からは、それが本当の気持ちだと思いたい、と思わせられる。
それよりも強く思うのは、そのことをネタに口汚く中傷する人たちのこと。口汚くいうことで、自分がどんどん薄汚れ、卑しくなっていくことに、なぜ気づかないんだろう?
まして、それが国のトップとその周辺の人たちであることに、情けなさや恥ずかしさを感じる。とても残念。
この国はそんなに堕ちてしまったのか?と暗澹たる気持ちになります。
みず より:
2017年5月28日 9:15 AM
読ませていただきました。
記者会見を見てから、自分なりに調べました。
調べれば調べるほど、官僚不信の私の目からウロコが音を立てて落ちた気がします。
こんな方がいたんだ!という喜びと、こんな事件で現場から失った損失が悲しいです。
山田 敏一 より:
2017年5月28日 9:15 AM
同感です。
文科省に限らず省庁全てにおいて血税の使い道を厳しく精査するべきです。
Sugiyama より:
2017年5月28日 9:17 AM
官僚とは、組織防衛、自己保身の為だけに生きていると思っていた。しかし前川氏のような官僚がいたことに安心しました。
ユースケ より:
2017年5月28日 9:18 AM
前川さんの子供たちに賭ける無償の姿を聞いて、日本にもまだ希望が持てると思いました。
富田幹夫 より:
2017年5月28日 9:20 AM
前川さんについて明らかになるほど
読売新聞や菅官房長官の悪辣さ、人間性欠如が明らかになった。
そして官僚は私利私欲の権化だと思っていた私の考えを改める
事にもなった。「まだ日本も捨てたもんじゃない」と。
前川さんのメッセージを後輩たちも胸に刻んで国民の為に働いて欲しいと
切に願いたい。そしてこのブログを広く国民の人たちに呼んでもらいたい。
きっちゃん より:
2017年5月28日 9:20 AM
素晴らしいコメントを、ありがとうございます。僕も、全く同感です。
前川さんの記者会見に対して『やめた者が何を言ってるんだ!』という政治家(実は政治家じゃなくて、政治屋なんです)が、いますが、今だから言えるという現状を、深く考慮して欲しいと思いました。前川さんには、心からエールを贈りたいです。
鈴木明美 より:
2017年5月28日 9:20 AM
読んでいて涙が溢れてきました。
ありがとうございます。
村田清臣 より:
2017年5月28日 9:29 AM
記者会見を見てて誠実さがにじみ出ていました。嘘なんかじゃないというのはすぐに解りますね。
こういう人がまだ官僚の中にも居たんだと云うのが驚きです。
みんなで前川さんを守りましょう。
pat11 より:
2017年5月28日 9:31 AM
きれいな水をのむような 素晴らしいお話です
前川さんは
男が良くてカネモチで 更に 暖かい人ですね!
矢吹美佳 より:
2017年5月28日 9:37 AM
はじめまして、こんにちは。
私は、宮城県在住の矢吹美佳ともうします。
渡辺さまの活動も、お名前も知らなかったのですが、フェイスブックのタイムラインに、
あったものをなかったことにはできない
という言葉に、とても強く心が動き、メールを書かずにはいられませんでした。
私の息子も、小学校一年生の時いじめに
よりプールで溺れ、沈み、意識を失い発見されましたが、身の保身を考えた教師達により、救急車も呼ばれず、いじめもなかったことにされ、息子はわずか一年生で2学期から不登校になりました。
警察も動きましたが、真実は捻じ曲げられ、父兄への報告会では、誰1人悪い人間や、管理責任がある大人は何も非がない事になり、全ては、溺れた息子が悪い事にされ、憤りを通り越し、絶望しました。
息子は、今は転校させています。
その騒動の最中に、私の友人が言いました
私が教育長に上手く言ってあげるから、誰かに沈められたことは、なかったことにして、誰にも言わない事にしてと
確かにその場を鎮めるには、それで良くても、根本的に何の解決にもなりません。でも、連日に渡る学校とのやりとり、それにともない荒れて行く家庭の状況で、私は疲れ果て、もう投げ出してしまいました。
あったものをなかったことにはできない
真実を語り続けることは、いまの社会では、ものすごく勇気とパワーを要する事だと、思い知らされました。
結局、息子は自閉症である事もわかりました。今は、違うステージでの真実を語り続けることと向き合っています。
私は、渡辺さまのように
本当の事を語れる大人が、この世にいることがとてもとても嬉しかったです。
こどもと学校をめぐる修羅場を経験した者には、本当にしみると思います。
どうか、これからも、素敵な言葉を発信して下さい。ありがとうございました。
日本人しね より:
2017年5月28日 9:40 AM
援交してるようなロリコンが毎回熱心に参加しているような所に子供は通わせられません。
このことはきちんとPTAで問題にしたいと思います。
長島 より:
2017年5月28日 8:57 PM
貴方はニッポン人ではないのですか?
大上 隆 より:
2017年5月28日 9:41 AM
全く以ておっしゃる通りだと思います。
しかしながら前川氏もお辞めになった後で「行政がゆがめられた・・・」と言う。なぜ現役時代に目の前で起こっているのに何も言わなかったのだろう・・・と思うと残念でならない。もしそれで何かしら圧力が来たら、それこそ公にすべきではなかったのではないでしょうか。
実は私自身も公務員でも無ければ行政庁の人間ではありませんし、通常の民間企業の支店責任者でしたが、同族会社でありがちな同様の事でものを言い退職を余儀なくされた人間です。その後収入は半減し妻と子供達には本当に申し訳ないと思いますが、現在は本当に良かったと思っております。後々後悔する人生を送る事無く現在に至っているからです。
行政にしろ司法にしろマスコミにしろ、今のまま暗黙のうちに事が決まり、その方針にそぐわないのであれば・・・と言う事が続けられ忖度に忖度という事が続けば、今まで以上に総理・官邸は勝手気ままな事が出来る(証拠を出して下さいよと・・・)事になってしまいます。
1人でも多くの現役の行政関係者や裁判官など、声を上げてくれないのかと思っています。
隆 鷲見 より:
2017年5月28日 9:47 AM
せせら笑って嘘や居直りを平気で決め込む現政権・現内閣のやり口には怒りばかりでした。人間として真面目さが全く感じられない。現与党の政治家や官僚の誰からも叛旗が翻らない歯痒さを感じていたところに、トップ官僚だった前川氏の発言は、多くの国民に勇気を与えてくれることでしょう。
shunci-an より:
2017年5月28日 10:10 AM
平和な世界の実現には、一部の権力者の横暴を止めなければならない。そのために、一般の人たちがまとまることが大切です。今回、そのリーダーとして、勇気をもって発言をしてくれている前川さんに深く敬意を表します。渡辺さんのブログを拝読し、さらに、その気持ちを強くすることができました。
ありがとうございます。
トマトママ より:
2017年5月28日 10:18 AM
前川さんは天下り問題について原因を究明し対処しなくてはならない一番の責任者でありながら「平気でウソをつける人」だったのでは?
また、貧困問題について学びたくて、出会い系バー数年間毎週数回通い、バーで出会った女性と食事したり、お金をあげて話を聞いていた人が、その事実を隠したままNPOに参加でき、多くの子供と触れ合うことができる上、その事実が明るみに出ても「人徳者、感動しました」と受け入れられる現状に不安を覚えます。
とおりすがり より:
2017年5月28日 8:53 PM
私は貴方のようなお考えの方がいらっしゃることに逆に不安を感じますね。まったく、真贋を見分けられずに表面的なことにとらわれていらっしゃる。
kaorin より:
2017年5月28日 10:22 AM
不都合だったら人格攻撃する官房長官は見苦しい。
前川さんにエールを送りたいと思います。
ブログを書いてくださってありがとうございます。
鈴木大志 より:
2017年5月28日 10:27 AM
前川前文部科学省事務次官のお人柄がわかるエピソードをご紹介くださり、ありがとうございます。
リスクを引き受け、記者会見に応じて証言した人を孤独にさせてはいけないと強く思いました。
安斉唯夫 より:
2017年5月28日 11:01 AM
お話読ませていただき、良くわかりました。
発信、ありがとうございます。
Naka より:
2017年5月28日 11:23 AM
あった事をなかった事にはできない
凄いブーメランです
援助交際相手の子供探しを文部事務次官がやっていた。
数十万の真面目に働く学校の先生がたの信頼を地に落とす行為です
まっとうなマスコミなら なぜこの重大な職務倫理違反を大々的に報道しないのかその方が 一番真面目にボランティアをやっていたのがキッズドアです
笑えない話で 迷惑になるから ボランティアできないではなく ボランティアの資格がそもそもありません
獣医学部を 特区で次々に作られては文科省の設置権限などと天下り利権を
取引していた 大事な事ができなくなり既得権益にとってダメージになります
獣医が不足している中四国だけでなく
全国の農家が困ろうと天下り先が大事だと組織をあげて反対したが押し切られた
あった事はなかった事にはできません
全国で何千人の不要な文科省の天下り官僚が大学などにいて そのために前川事務次官が違法な斡旋をしていたんです
その事こそあった事をなかった事にはできない勇気で ご本人が真実を語って下さい
国民に不要な巨額な税金の無駄遣いをさせた事 そのために 大学の授業料が高騰して経済的に余裕のない学生に負担をかけた事
前川さん もう一度 真実を語って下さい
二見 聡 より:
2017年5月28日 2:05 PM
賛成です。前川さんの国会承認喚問を強く求めます。一緒に力を尽くしましょう。
二見 聡 より:
2017年5月28日 2:08 PM
あと。しんぞーの任命責任も、厳しく追及しましょうか。
トマトママ より:
2017年5月28日 11:25 AM
先ほど10時18分に送ったコメントが承認待ちのままなので
記入欄を見直してみたところ、メールアドレスを間違えておりました。
これが原因なのでしょうか?
コメントは
「前川さんは天下り問題について原因を究明し対処しなくてはならない一番の責任者でありながら「平気でウソをつける人」だったのでは?
また、貧困問題について学びたくて、出会い系バー数年間毎週数回通い、バーで出会った女性と食事したり、お金をあげて話を聞いていた人が、その事実を隠したままNPOに参加でき、多くの子供と触れ合うことができる上、その事実が明るみに出ても「人徳者、感動しました」と受け入れられる現状に不安を覚えます。」
です。
それとも、批判的な意見はコメントに反映されないという事でしょうか?
二見 聡 より:
2017年5月28日 1:58 PM
本質を知って下さい。官邸が真実を明かさない事。あと、出合い系バーとは、アベの手法より悪質ですか?色々な事情を抱えた方も、仕方なく働いているのではと想像もするのですが。
二見 聡 より:
2017年5月28日 2:01 PM
追伸 要は証人喚問です。
トマトママ より:
2017年5月28日 5:49 PM
働いている方にやむにやまれぬご事情がおありかも知れないお店だからという事を理由に、教育行政のトップが足繁く通っていても良いとは
私には到底思えません。
働いている方に同情する事と、この様なお店にお金を払って通っていた事が非難される事とは別問題です。
山田祐一郎 より:
2017年5月28日 12:33 PM
私もこの報道を見ながら、菅官房長官が官邸の敵と見做した国民に対して、これほど不誠実で不合理な態度を公然と取ることに、まるで国家レベルのイジメを見せつけられているかのような強烈な違和感を覚えると共に、何故か自分自身と前川氏の立場とを重ねていました。
具体的な証拠が示されていない段階ではありますが、もし、前川氏が巨大な政権組織からの圧倒的な力による押し潰し、マスメディアからの足元を掬おうとするような興味本位の報道などにさらされながらも、正義と勇気のために孤立無援で立ち向かっているのだとすれば、真実の一片でも明らかになり、氏の努力が報われることを期待せずにはいられません。
山川友子 より:
2017年5月28日 12:42 PM
平気で嘘をつき、間違っても絶対に認めず謝らず,力にまかせてやりたい放題の安倍政権の下、絶望感ばかりが募っていた中で、前川さんの姿は地獄の中に光を見るような気持ちになりました。頭脳優秀で冷静沈着、謙虚で優しい正義漢、こんな人が総理大臣だったらいいのに!
tani より:
2017年5月28日 1:26 PM
恥をかくのを承知のうえで、前川さんが話したことは、本当のことだと思う。
ストレス解消にご飯を食べただけなら、許容範囲内だと思う。
二見 聡 より:
2017年5月28日 1:42 PM
市井の一平民ながら、前川さんの行動に感激しました。矜持、良心、正義などを覚えます。ありがとうございます。彼の応援をしたいのですが、私レベルで出来る事があれば、ぜひお教え下さい。宜しくお願い致します。
鈴木葉子 より:
2017年5月28日 1:49 PM
前川さんのお人柄を知り、その勇気ある行動、正義を貫く姿に感銘しました。
一連の森友〜加計問題での政治家や官僚の答弁を聞いていて、国民は誰が嘘を言っているのか、本当は分かっているのだと思います。
出会い系バーの件も、最初は「違法行為でもないのに、そんなに詳しく会見で説明すれば墓穴を掘るのでは」と思いましたが、退官の際に職員の方々に送られたメールや、貴NPOへの参加のされ方等々を拝見すると、本当に「社会的弱者の現状を知りたい」との思いからの行動だったと推測されます。
このような方が日本の教育行政のトップにいらっしゃったことに感謝すると共に、鬱々とした今の日本の状況にさす希望の光のように感じます。
子どもを育てていると、「教育とは子どもの未来を作るものだ」と本当に思います。
文部科学省は、子どもたちの未来を、そして日本の未来を作っているのです。
このような素晴らしい上司に恵まれ、薫陶を受けられた文科省の皆さんは、今すぐには行動に移せなくとも、5年後、10年後には前川さんの志を継いだ行動が出来るのではないかと思います。日本の未来のために、ぜひとも頑張って頂きたいです。
渡辺さん、良い記事をありがとうございました。
前川さん、そしてご家族の皆様、どうぞお体にをお気を付けてお過ごし下さいませ。
原田 より:
2017年5月28日 2:05 PM
本筋とは違うのですが、ご本人が素性を明かさずに行なっている活動のことを、なぜオープンにしたのでしょう。ご本人に了解はとられたのでしょうか。
yumikowatanabe より:
2017年5月28日 2:28 PM
はい、ご本人にご了解いただいております。
kaorin より:
2017年5月28日 2:22 PM
「出会い系バー数年間毎週数回通い」なんてご本人がおっしゃったのでしょうか?
週刊誌の証言にも「数年間」などとは載っていませんでしたし「誰も誘わずに帰ることもあった不思議な人」ともありました。
ご本人は行ったことは認めているし「違法なことはしていない」とおっしゃっています。
大体「数年間毎週数回通い」なんて証言があるとしたら、それは数年間毎日来ている人じゃないと証言できないし、数年間内偵されるなんてありえないでしょう。
あとは歌舞伎町の監視カメラをすべて警察が調べるくらいしかわからないと思いますよ。そんなことをできるのは官邸くらいです。
違法で摘発された店に行ったわけでもないのに、ボランティアするのはおかしいという意見は賛同できないな
トマトママ より:
2017年5月28日 4:40 PM
「出会い系バーに数年間週数回通い…」というのはご本人の発言ではありません。
◯週刊新潮の6/1号の記事
「…週3、4回くらいじゃない。1年ちょっと前からくるようになって、
そのあとはバーって連続してた…」
◯5/23の夕刊フジの記事
「…夕刊フジでも、永田町・霞が関で衝撃情報が流れていたため、取材を進めていた。
同店の関係者によると、「前川氏は数年前から店に来ていた。多いときで週に1回来ていた。2、3カ月空くときもあった。だが、昨年末ごろからパッタリと来なくなった」という。…」
等の記事をまとめて書いたものです。
トマトママ より:
2017年5月28日 4:57 PM
加えて、前川さんの天下りあっせん問題に関してですが、
民進党の江田憲司さんも今年2/22の定例記者会見で
「… 今回の文科省の事案に関して、「部下職員の非行の隠ぺい黙認」は標準例として停職・減給の対象とされていることをふまえ、「今回の場合は組織的かつ極めて悪質。しかも前事務次官、人事課長といえば監督責任者ということでもある。そうした点を考慮すれば免職もあり得るような違反事例だと思う。
にもかかわらず文科省に問い合わせたところ、2月17日付で前川前事務次官に退職金が支払われたという。具体的な額については明らかではないが、予算委員会での大臣の答弁によれば自己都合による事務次官クラスの退職のモデルケースでは5610万円の退職金が支払われるとのことだ」と述べ、文科省調査班中間報告の直前に高額の退職金が支給されたことを問題視した。
文科大臣が「新たな懲戒処分を検討する」との方針を示しているものの、退職者に新たな処分を講ずることができないことを「ひとつの法律の穴」だと江田代表代行は指摘。「ぜひともそうしたことを踏まえ、民進党が検討している組織的な、OBを使った裏の天下りあっせんを法律上しっかりと禁止をかけていくこと、法律違反者には刑事罰もかけていく方向で、抜け道を塞ぐ法律案を検討していきたい」と語った。
また、「ここまで国家公務員違反をしている事務次官が巨額の退職金をもらうことは許されないことだと思うので、文科大臣も前事務次官に返上を求めてほしい」と文科大臣の対応に注文をつけた。」
と発言されています。
民進党のHPで動画も見れます。
とおりすがり より:
2017年5月28日 8:58 PM
そこまで前川氏を貶めようとするご努力に、「努力の無駄遣い」と言う言葉を差し上げます。
kaorin より
2017年5月28日 6:40 PM
退職金を受け取ることに何か問題があるのですか?
確かに天下りの問題では責任を取りましたが、次官でいた在籍月は7か月程じゃないでしょうか?
新聞も週刊誌も嘘を書くことはあると思います。
まずはご本人が「違法なことはしていない」とおっしゃっているんですから信じてあげたらどうでしょうか?
決定的な違法行為の証拠が出てきた時には本人が糾弾されることですから
せっかく渡辺さんが書いてくださったブログに週刊誌記事をコピペなどをしないほうがよろしいかと思います。
トマトママ より:
2017年5月28日 8:35 PM
週刊誌や新聞の記事に関しては、ネットで少し検索されればわかる事だとは思いましたが、別の方から、わざわざ私のコメントの内容に関してご質問を頂きましたので、きちんと出典を載せただけです。
前川さんご本人の仰ることを信じるかどうかは人それぞれだと思います。
確かに新聞も週刊誌も嘘をついているのかも知れませんが、
民主党代表代行の江田憲司さんが「…免職もあり得るような違反事例だと思う。…ここまで国家公務員違反をしている事務次官が巨額の退職金をもらうことは許されないことだと思うので、文科大臣も前事務次官に返上を求めてほしい。」とまで言って憤慨しておられる事案なので、今後の経過を見守って行きたいと思っております。
澤田知樹 より:
2017年5月28日 8:09 PM
政権側の愚劣な姿勢を目にするほど、この国にはもう絶望するしかないのだろうか、と感じていましたが、このブログに出会い、それはまだ早いと思い直しました。
前川氏の勇気ある行動を支持します。
まろ より:
2017年5月28日 9:08 PM
還暦を過ぎて、七年経ちましたが、いまだに教壇に立っています。40数年の教員生活の中で、尊敬できる校長は二人でした。お一人は、早期退職されて、大学に再入学されました。また若僧だった私が、生意気にも「そんなに教育委員会の命令が大切なんですか、ご自分の校長としてのプライドはないのですか」と申し上げた時、何とも言えない苦渋に満ちた表情をされました。
その後、退職なさった時、「あの時はこたえた。でも、私の背中を押してくれたかもしれない」と言うお言葉をいただきました。良心的であろうとするとき、管理職と言う立場は毎日、踏み絵を踏んでいるようなものだともおっしゃっていました。
貴ブログを読ませていただき、これまでの実践が間違っていなかったことを確認できましたし、前川氏の人格をより豊かに受け止めさせていただきました。感謝いたします。
記事引用は⇒
kidsdoor.tokyoさんより